NEW :最近の探鳥情報(2011/1~2012/12)


2013年1月


房総風土記の丘でルリビタキ、キクイタダキ(1/4、8)

クロツラヘラサギ&ウミウ
●8日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ルリビタキ♂、♀タイプ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、メジロ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、ビンズイ、モズ、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ
●7日 波崎~銚子、九十九里
ワシカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、カルガモ、マガモ、シノリガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、ミユビシギ、ハマシギ、イソシギ、イソヒヨドリ♂♀、ツグミ、ムクドリ、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、アオサギ、コサギ、ヒメウ、ウミウ、トビ
★今日、天気予報では比較的暖かく風も弱い晴れということで波崎、銚子へ向かった。波崎でまず目についたのがウミウ、次にウミネコ、ユリカモメ等のカモメ類、それにカモ類、波崎港ではキンクロハジロ、オカヨシガモが多く見られ、新波崎ではスズガモ、ハシビロガモが見られた。銚子でもスズガモが多く見られたが、帰りに立ち寄った銚子マリーナでは工事をしていることもあってかカモが非常に少なく、飯岡港でもカモがいない、ただ九十九里の岩礁では遠かったものの例年のごとくシノリガモを見ることができた。(銚子礁前付近~千人塚では多くのカモメが見られたが今回は時間がなかったので残念ながらパス、第三漁港でも魚の水揚げ中だったためパス)
●4日 房総風土記の丘
キクイタダキルリビタキ♂、♀タイプ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ♂♀、メジロ、ウグイス、カワラヒワ、シロハラ、ツグミ、ヤマガラ、エナガ、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、ビンズイ、マヒワ、モズ♀、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、カワウ、ハイタカ
★今日、房総風土記の丘は若干風は弱かったものの日陰は寒かった。そんな中、今日はカラ類の混群に何回か遭遇した。目立ったのはヒガラ、エナガでキクイタダキも多くの場所で見られた。今日のキクイタダキは比較的低木にも来て盛んにホバリングして葉先についた虫類を食べているのが見られた他、坂田ケ池周辺では見下ろす感じで間近に見ることもできた。今日はまた今シーズンようやくルリビタキの♂を見ることができた。♀タイプは以前に見ていたが♂は今シーズン初認。
●3日 印旛沼付近
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、アオジ、カシラダカ♂♀、ホオジロ♀、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ♂♀、シジュウカラ、ウソ♂♀マヒワ♂♀、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、トビ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日も冷たい風が強く、沼には白波が見られたが、そんな中短い時間であったが沼の土手を少し歩いた。アリスイ、ベニマシコねらいであったがそれは叶わず、代わりにマヒワの小群れが見られ、またウソが少数ながらまだ滞在しているのが見られた。今日はその他本埜のハクチョウたちの一部が長門屋、萩原辺りの田んぼで二番穂を採餌しているのが見られた。

2012年12月


茨城南部でソリハシセイタカシギ(12/21)
本埜でアメリカコハクチョウ(12/19)
印旛沼でウソ♂♀、ベニマシコ(12/7)
柏でウソ♂、ミヤマホオジロ♀、カシラダカ♂♀(12/5)
我孫子でミヤマガラス、コクマルガラス(12/5)

●28日 茨城南部 牛久市、つくば市
オオハクチョウ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ♀、オオバン、コサギ、ダイサギ、アオサギ、アオジ、カシラダカ、クロジ、メジロ、シロハラ、ツグミ、シメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ミヤマホオジロ、キクイタダキ、ムクドリ、ビンズイ、カケス、トビ、ユリカモメ、クロハラアジサシ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、(コブハクチョウ、カナダガン)
★今日はつくば市の公園に今季まだ見ていないクロジ目的に訪れた。今日、ここの公園は先日訪れた時と異なって一か所に鳥が集中している様で、そこでアオジ、シロハラ、カシラダカ、ジョウビタキ等と一緒にクロジを見ることができた。クロジは手賀の丘の方が多いとのことであったが手賀の丘は暗いのが難点、その点ここの公園は割合明るいところで見ることができ、写真を撮るのであればこちらの方がお勧め。
★帰りに牛久沼へ寄ってみたが牛久沼は一部結氷しており、結氷していないところでオオハクチョウ、ミコアイサ♀他を見ることができ、また一羽のクロハラアジサシも見ることができた。ここではその他、外来亜種のカナダガンが1羽見られた。
●25日 茨城南部 北浦他
オオハクチョウ、コブハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、コサギ、ダイサギ、アオサギ、タシギ、タゲリ、ムクドリ、ホオジロ、アオジ、タヒバリ、ウグイス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、トビ、ユリカモメ
★今日は北浦へ鳥見に。北浦の土手はまだ震災の復旧工事が進行中であり、かろうじて北浦白鳥の里の辺りが部分的であるが駐車可能になっていた(ただし、工事車両が頻繁に通る)。北浦はカモ類が多かったがほとんどがオナガガモ、ハクチョウはオオハクチョウとコブハクチョウ。ここのコブハクチョウは渡りをすると聞いているが今も渡りをするのだろうか。帰りはソリハシセイタカシギが来ていた霞ヶ浦湖畔を経由して帰宅した。
●21日 茨城南部
ソリハシセイタカシギ2、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、ホシゴイ、カワウ
★今日はソリハシセイタカシギが来ているという霞ヶ浦河畔に出かけた。現地に到着時は雲が厚く、陽は射していなかったが、岸から50~60mぐらいの所に寝ているソリハシセイタカシギが2羽カモ類と一緒にいるのが見られた。その内、カモが何かに驚いて一斉に飛び立つとソリハシセイタカシギも一緒に飛び出し、かなり離れたところに飛んで行った。飛んだ先を見に行くとソリハシセイタカシギはカモ達と一緒に沖の方に浮かんでいるのが見られ、その内見失ってしまった。しばらくしてもう帰ろうかと元の所に戻ると、最初にいたところとは少し離れたところに休んでいる2羽を見ることが出来た。ソリハシセイタカシギは上野動物園で見たのを除いて最初が2010/4の葛西臨海公園で、この時はあまりにも遠く、きちっと見たのは今回が初めて。(ソリハシセイタカシギは24日ぐらいから見られなくなったらしい)
★今回、ソリハシセイタカシギが泳げるというのを初めて知った。趾には蹼があり上手に泳げるのだとか...。
●20日 印旛沼付近
ウソ♀、アリスイ、エナガ、アオジ、カシラダカ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、スズメ、マガモ♂♀、カンムリカイツブリ、タゲリ、アオサギ、カワウ、チュウヒ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス
★今日はアリスイが見られたが撮影までに至らなかった。ウソは3羽、見たのはすべて♀、他には特に特筆するものはいなかったがエナガの小群れが飛び回っていた。
●19日 本埜
アメリカコハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、タヒバリ、ハクセキレイ
★今日のNHKの「いっと6けん」でも取り上げられた本埜のハクチョウの郷、そのせいかはわからないが今日、平日なのに訪れる人が多かった様である。ハクチョウの数はこのところ急激に増えている様で今日時点で500羽以上、その中にアメリカコハクチョウも1羽見られた(ここ数年見られている個体)。
●12日 茨城南部
エリマキシギ、タカブシギ、アカアシシギ、セイタカシギ、ハマシギ、オオハシシギ、タシギ、イソシギ、タゲリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、キジバト、モズ、スズメ、オオタカ、ミサゴ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガモ、カワウ
★今日は久しぶりに隣県の蓮田に。ここでは例年オオハシシギ、エリマキシギ、ハマシギ等が越冬するので知られており、今シーズンはその他にアカアシシギ、セイタカシギもまだ見られる。今日はその他、オオタカがカラスにモビングされているのに出会った。オオタカがカラスに反撃するのではと思ったがカラスの執拗なモビングに耐え切れず遠くへ飛び去って行った。
●7日 印旛沼付近
ウソ♂♀、アカウソ♂、ベニマシコ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ♀、ツグミ、シロハラ、アカハラ♀、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、スズメ、マガモ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、タゲリ、アオサギ、カワウ、チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス
★今日は印旛沼周辺で鳥見を。沼沿いの道を歩いて行くとまずはベニマシコの鳴き声が、次にヒタキの声、ウソの声が聞こえた。他にはヒヨドリ、シロハラの声、ツグミの声、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラの声、地鳴きのウグイスが。ウソは木々の若芽を啄んでいる♂♀が計5、6羽見られ、その中にアカウソも確認できた。ベニマシコは3羽、草の実を採餌しているのが見られた。
●5日 柏市、我孫子市
カシラダカ♂♀、ミヤマホオジロ♀、カワセミ♂、アオジ、アカゲラ(V)、コゲラ、ジョウビタキ♀、シメ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、ウソ♂、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カワラヒワ、モズ、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、ダイサギ、ハシボソガラス、ミヤマガラス、コクマルガラス、ヒドリガモ♂♀、オナガガモ♂♀、マガモ♂♀、コガモ♂♀、カルガモ、トモエガモ♂、オオバン、カワウ
★今日は天気が良かったので柏のららぽーとに行ったついでに鳥見を。途中、我孫子でミヤマガラスとコクマルガラスを見て、その後、柏に。柏ではかなり前から滞在しているトモエガモ♂の他、ウソ♂、カシラダカ♂♀、ミヤマホオジロ♀を確認した。今日出会ったミヤマガラスは数は10羽以下と群れてはいなく、コクマルガラスは2羽のみで2羽とも淡色系であった。

2012年11月


印旛沼付近でケリ(11/22)
七次川調整池でオオハクチョウ(11/21)
東京港野鳥公園で
タカサゴモズ(11/15)
北印旛沼付近でハイタカ(11/13)
羽生で
ヨタカ(11/10)
北本で
ウソ、アトリ(11/9)
茨城南部
ベニマシコ♂(11/7)
で稲波干拓で
オオヒシクイ(11/4)
川村記念美術館で
オシドリ♂♀(11/3)

●28日 つくば市
ルリビタキ、アオジ、アカゲラ♀、コゲラ、キクイタダキ、ジョウビタキ♂♀、シメ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ビンズイ、ホオジロSP、ツグミ系、ウソ(V)
★今日は曇りという天気予報だったが実際は時々小雨というあまり良くないコンディションだったので短時間の鳥見。そんな中、今シーズンようやくルリビタキを確認、♀タイプであった。キクイタダキはヒタキ類の混群の中に確認、紅葉した低木に来てくれたが暗いし早すぎて写真は難しかった。ここでもヒガラは多く見られたがウソは声だけ、アトリ、マヒワ等は確認できなかった。
●22日 印旛沼周辺
ケリ、タゲリ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、キジバト、スズメ、オオバン、セグロカモメ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、カワウ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、ハシボソガラス
★今日は今シーズン初のケリを確認。タゲリの群れに混じって1羽いた。タゲリの群れが飛ぶとケリは羽色のパターンがタゲリと違うのでよく目立つ。
★北印旛沼の吉高機場、以前と何かが異なる感じ。よくよく見ると沼に設置されている柵の一部が撤去されている。そのせいかどうかはわからないが吉高機場付近にカモが少ない。
●22日 印西小林調整池
カルガモ、キンクロハジロ2、スズガモ3
●21日 七次川調整池
オオハクチョウ6、コサギ、アオサギ、ダイサギ、オナガガモ、ホシハジロ、オオバン、バン
★東京に一番近いハクチョウ飛来地?七次川調整池に今年もオオハクチョウがやってきていた。成鳥2に幼鳥4、一家かもしれない。ここにはオオハクチョウのみ入り、コハクチョウが飛来しても追い出されると聞いたことがある。調整池周りの柵が高く、ここで撮影するなら金網越しになる。カモはオナガガモが多数派で他はホシハジロぐらいで、ヒドリガモやハシビロガモ等は入っていなかった。
●21日 じゅんさい池、八柱霊園
じゅんさい池:ウソ♂♀、アオサギ、ダイサギ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カワウ、ウグイス(V)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス
八柱霊園:キクイタダキ、シメ、ヒヨドリ、ツグミ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ビンズイ、コゲラ、メジロ、ハシボソガラス
★八柱霊園は今はやりの合同葬墓地の新規工事及び他の工事等で霊園のあちこちに工事車両が入り、立ち入り禁止になっているところが多かった。そんな中、霊園中央の一角にある高木の上の方でキクイタダキが数羽見られ、シメが木の実を採餌しているのが見られた。ウソとかマヒワとかアトリとかも期待していたが滞在中は気配もなかった。
★じゅんさい池ではカモ類はある程度見られるものの小鳥類が少ない。そんな中、ウソ♂1♀1が水場に水を飲みに来ていたのが見られた。
●20日 茨城南部
エリマキシギ2、アオアシシギ1、コアオアシシギ2、タカブシギ、ハマシギ3、ツルシギ1、オオハシシギ20±、タゲリ、タヒバリ、カワラヒワ、モズ、スズメ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス
★今日はお昼頃駆け足でシギチが見られるフィールドを回ってみた。お昼頃なのでお休みモードのシギチが多かったが一番多く見られたのはオオハシシギ、次にタカブシギ、先日まで多く見られたコアオアシシギは大きく減っていた。越冬の可能性のあるシギ達が多数派となってきた。
●17日 本埜
オオハクチョウ5、コハクチョウ16、オナガガモ200+
★今日は小雨の中、本埜に立ち寄った。ハクチョウはこのところようやく少しずつであるが増えている様で今日は21羽見られた。ハクチョウに餌をやるようになって増えたのがオナガガモ、どうやって情報を得るのか今日は200羽以上、違うカモも混じっているかと思ったがオナガガモのみでちょっと残念。
★オオハクチョウの成鳥に少し首の曲がった個体がいる。餌取り等生活に支障はない様だがあれでまっすぐ飛べるのであろうか?ちょっと心配。
●15日 東京港野鳥公園
タカサゴモズ、モズ、オナガ、キジバト、ハクセキレイ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、スズメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ノスリ、アオサギ、ダイサギ、オカヨシガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カワセミ、カワウ
★今日は東京へ行く所要があったので一寸寄り道をして非常に短時間であったが東京港野鳥公園にタカサゴモズを見に行った。ここ2日、東京港野鳥公園のHPではタカサゴモズが未確認とのことで一寸心配だったが今日は晴天の中、遠かったもののタカサゴモズを確認、今日は双眼鏡しかもって行かなかったのでセンター設置のフィールドスコープで観察したのだがそれでも遠かった。当初ネットにはあまりきれいな個体(幼鳥?)ではない様な書き込みもあったが今日見たのは図鑑レベルのきれいな個体だった。距離150m超とのことなので撮影にはデジスコが良い様に思われる。タカサゴモズは初認。
●13日 北印旛沼付近
ハイタカ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、トビ、タゲリ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★今日買い物のついでに印旛沼の周辺を車で通りかかったところ道路際の灌木に猛禽が止まっているのが見えた。急いで車を道路際に移動して停めてその猛禽を見たところオオタカの幼鳥かと思われたが胸の斑が違う、それで写真を撮って帰って来てから調べたところハイタカの幼鳥であった。印旛沼付近ではハイタカは中々見られないので出会えるとうれしい。
●11日 北印旛沼付近、本埜
コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ♀、チュウヒ、ノスリ、トビ、タゲリ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒバリ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモ♂♀
★今日は曇りで天気があまり良くなかったがそんな中ようやくMFで30羽ほどのタゲリの小群れを見かけ、今シーズン初のコチョウゲンボウ♂を見ることができた。コチョウゲンボウ♂は小鳥を狩った様で電線に留まって時間をかけて狩った獲物を食べているのが見られた。
★帰りに本埜のハクチョウ飛来地に立ち寄ったがハクチョウの飛来数が伸びない。今日は少し減って12羽、その代りエサをやるようになってオナガガモが150羽以上と増えた。
●10日 柏
トモエガモ♂、マガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、ヒドリガモ
★ある人工池でマガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモに混じって1羽のトモエガモ♂を見かけた。まだ完全に冬羽に移行していないせいもあってか顔の模様や色は今一つであった。もう少ししてから再度訪れてみたい。
●10日 羽生
ヨタカ、ヤマガラ
★隣県で見られると教えて貰って出かけたヨタカ。ヨタカはある公園の低木の一番下の横枝にまるで木のコブのごとく寝ている様であったが時々薄目を開けてもぞもぞと向きを変える。ヨタカは前々から見たいと思っていた鳥で、当然初認。このヨタカ、探鳥会で見つけられたらしい。
●9日 北本
ウソ♂、ジョウビタキ♂♀、アトリ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ(V)、キジバト、マガモ、コガモ、カケス、ハシボソガラス、アオサギ
★今日は北本自然観察公園へ。まだ本格的な冬を迎えていないからか樹木には葉が多く、葦原には背の高い雑草が生い茂り、鳥が見難い状況。そんな中、ジョウビタキ♂1、♀2が縄張り争いからかバトルを繰り返すのが見られ、ある一角ではウソが緑色の若芽(カナムグラ?)を啄むのを見ることができた。その他は少数のアトリ、アカゲラを見ることができたぐらいで鳥影は思ったよりも少なかった。
★今日はその他、番外として上空にコウモリが飛ぶのが見られ、オオスズメバチの女王蜂が越冬場所を探して飛び回るのが見られた。
●7日 茨城南部
ベニマシコ♂、ジョウビタキ♂♀、マヒワ♂♀、アオジ、シメ、カワセミ、ホオジロ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、モズ、カワラヒワ、ノスリ、ツミ、猛禽SP、ハシボソガラス、アオサギ
★今日はようやくアオジを見ることができた。なぜかなかなか会えなかったが今日は多くの個体に出会った。また今日は、マヒワの小群れ、及び想定外のベニマシコ♂も見ることができた。ベニマシコは今シーズン初認である。
●4日 成田~江戸崎
成田:タゲリ、コアオアシシギ、タヒバリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、ヒガラ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、ヤマガラ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ
稲敷:
オオヒシクイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツルシギ、セイタカシギ、オオハシシギ、オグロシギ、タカブシギ、イソシギ、ダイサギ、アオサギ、ミサゴ、トビ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ
★今日は墓参りのついでに足を延ばして江戸崎にオオヒシクイを見に行った。江戸崎雁の郷友の会のホームページによれば11月2日に飛来、昨日現在12羽、今日はかなり遠かったものの10羽弱を確認できた。また、江戸崎へ行く途中の蓮田や水たまりではまだシギ達が残っており、オグロシギ、ツルシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギが見られ、また、今季初のタゲリの小群れが見られた。
●3日 川村記念美術館、佐倉城址公園
オシドリ♂♀、ジョウビタキ♀、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシブトガラス、カワウ
★今日は川村記念美術館及び歴博のある佐倉城址公園を訪れた。川村記念美術館では、毎シーズンやってくるオシドリが20羽程度見られたが他の鳥はジョウビタキ、シジュウカラ程度、佐倉城址公園でも鳥影は少なく、ムべの実に来るメジロ程度で他には特筆できる鳥は見られなかった。

2012年10月


房総風土記の丘でビンズイ、北印旛沼でタヒバリ(10/27)
房総風土記の丘で
アトリ、マヒワ、ヒガラ(10/26)
北印旛沼で
コチョウゲンボウ♀(10/25)
茨城南部で
アメリカウズラシギ(10/22)
房総風土記の丘でキビタキ、エゾビタキ(10/21)
北印旛沼でノビタキ、ムナグロ(10/9)
房総風土記の丘で
エゾビタキサメビタキ(10/6、8)
茨城南部でセイタカシギ他(10/2)
銚子でコアオアオシシギ、オジロトウネン(10/1)

●27日 房総風土記の丘、北印旛沼、本埜
ビンズイ、ジョウビタキ♀、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、マヒワ、メジロ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、アマツバメ、カワラヒワ、タヒバリ、ノスリ、トビ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
★今日は今シーズンまだ見ていないビンズイ、アオジ、タヒバリを探しに房総風土記の丘、北印旛沼を回った。北印旛沼では鳥は少なく、カワラヒワの群れが目立った程度だったがなんとかタヒバリを見つけ、房総風土記の丘ではアオジは見られなかったもののビンズイを1羽見つけることができた。
★今日の房総風土記の丘ではアカゲラを追いかけているグループとキビタキ♂を待つグループがいたが、キビタキ♂はともかくなぜアカゲラを...?
★本埜に今朝、昨日飛来したハクチョウを見に行ったが、訪れた時は1羽もいなく、夕方再度訪れたところ非常に疲れ切った様子のコハクチョウを1羽確認。昨日来たハクチョウ達はどこに行ったのであろうか。ハクチョウ達が落ち着いて居つくまでにまだ時間がかかるかもしれない。
●26日 房総風土記の丘
ジョウビタキ♂♀、ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、マヒワ、アトリ、メジロ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、アマツバメ
★今日はアトリ、マヒワが木々の上空を群れで飛び回るのが見られ、ヒガラはカラ類の混群の中に混じって移動するのが見られた。そんな中、ようやくアトリとマヒワ、ヒガラを目線の高さで見ることが出来た(アトリは個人的には今季初)。今日はまた上空を飛ぶアマツバメを見かけた。このところ色々の場所でアマツバメを見ることが多い。
★暫くの間楽しませてくれたエゾビタキ、サメビタキは房総風土記の丘からは抜けてしまった模様、今日は見かけなかったし、他のバーダからの目撃情報も聞かなかった。
●25日 北印旛沼周辺
ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀、ノスリ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ホオジロ、ヒバリ、アマツバメ、ハクセキレイ、スズメ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、オオバン、カルガモ
★今日は短時間であったがカメラを持たずに印旛沼周辺を回ってみた。今日は印旛沼の成田側が色々の工事が行われて通り抜けができなかったため印旛沼を半周位での鳥見であったが、まず見られたのが今季初のコチョウゲンボウ♀、ここのところ毎冬見られている個体と同じと思われるハヤブサ、他にカワラヒワの群れが見られた。しかし、もうそろそろ入っても良さそうなタヒバリ、タゲリ等はまだ見ることができなかった。
★本埜のハクチョウは今日時点ではまだ1羽も来ていない様子、北風が吹くのが待ちどおしい。(追記:ハクチョウは24日に3羽飛来した模様だが25日に訪れた時にはいなかった。26日には5羽新たに?飛来した模様)
●24日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ1、オオハシシギ8、ハマシギ、ツルシギ2、コアオアシシギ、タカブシギ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワウ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ
★先日の撮影データをほとんどダメにしてしまったリベンジにと再度出かけた。最初の蓮田、車がすれ違えない道路に5、6台の車が止まっていた。農道で、農家の人も通る道なのだがなぜここに入り込んで停めているのかと思ったがナンバーを見ると遠地の県外ナンバー、1台の車が入り込んだので続いて入って来てしまったらしい。この蓮田では少し前にオオタカが飛んだとかでシギチは1羽も見られなかった。そこで他の蓮田に移動、そこには寝ている少し大きめの茶色のシギが9羽、1羽が大きいがみんな同じシギに見えたが暫くして嘴が見えて1羽はオグロシギ、他はオオハシシギと判明。次の蓮田では一寸遠かったがコアオアシシギ、タカブシギ、ハマシギ、セイタカシギ等が見られ、暫く車の中からフィールドスコープで観察後、車を移動しようとしたところエンジンがかからなくJAFを呼ぶ羽目に。完全に車の電気系統がOFFになっていなかった模様。その後、帰る道すがらツルシギ2羽を確認、天気は良く再撮影には適していたがちょっと遠かったのが残念。
●22日 房総風土記の丘
ジョウビタキ♂♀、ヒガラ、エゾビタキ1、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、モズ
★今日はジョウビタキ♂を今季初めて見た。このジョウビタキ、あとで気づいたのだが足環をしていた。文字が刻印してあったが読めなかったので後日再度探して文字を確かめたい。また、今日はカラ類の混群の中にヒガラを確認した。ここでのヒガラは久しぶりである。
●22日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ、エリマキシギ3、オオハシシギ1、ハマシギ、ツルシギ1、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ1、タシギ、アメリカウズラシギ1、コチドリ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、カワウ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、アマツバメ
★今朝のTVの占いはすごく良かったのだが実際は一眼レフカメラの撮影データをほとんどダメにしてしまった最悪の日となった。占いは当てにはならない。ただデジスコで撮影したものは生き残ったので最悪の事態は避けられた。そんな中、ある蓮田でウズラシギを見つけた。胸の模様からアメリカウズラシギの様。アメリカウズラシギを見たのは久しぶりである。
●21日 房総風土記の丘
エゾビタキ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、モズ
★今日はキビタキ♀を見るために房総風土記の丘に行ってきた。キビタキは先日訪れた際にも一応♀タイプを見られたのだが今日は写真を撮りたいと思ってある個所でじっくりと待ってみた。キビタキ♀タイプは複数羽いて、何回か出てきてくれたが明るいところには出てこなく、また木々の中に居ることが多く写真撮影は難しかった。
★また、先日来見られているエゾビタキとサメビタキは今日は数が減っていてエゾビタキを1羽見られただけで、サメビタキは抜けてしまったらしいとのことであった。エゾビタキも頻繁には姿を現してくれなかった模様。
●20日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ、オグロシギ、エリマキシギ、オオハシシギ、ハマシギ、ツルシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、カルガモ、バン、オオバン、カイツブリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、カワウ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、キジバト、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は短時間であったが駆け足で過去にシギチが入っていた蓮田を6カ所ほど回ってみた。幾つかの蓮田ではシギチが全く見られなかったがトータルとして思ったより多くの種類のシギチが残っていた。この中の何種類かはこのまま越冬してくれるのか気になるところ。
●12日 利根川流域(茨城南部、千葉北西部)
セイタカシギ10、ハマシギ6、ツルシギ4、コアオアシシギ30-、タカブシギ2+、クサシギ1、アカアシシギ2、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモ、カルガモ、バン、オオバン、オオタカ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワウ
★先日多くの種類のシギが入っていた蓮田、今日は閑散としていて以前から居ついていたクサシギの他はコアオが5羽のみ、代わりに他の蓮田でセイタカシギ8、コアオアシシギ10+、ハマシギ6が入っていた。また他の蓮田でコアオアシシギ15が見られた。セイタカシギは若が多い、どこか近くで繁殖していたのだろうか。
★カモ類はというと前回見られたシマアジは見られなかったものの新たにスズガモが入っており数も合わせて100以上見られた。このカモ類が入る池の様なところはカモ達の中継ポイントになっている様で日々入れかわる。
●9日 北印旛沼付近
ノビタキ、ヒバリ、カワラヒワ、モズ、ムナグロ、キジバト、カイツブリ、カルガモ、ノスリ、カワウ、カワセミ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ
★今季もノビタキがやってきた。もう来ているという話は聞いてはいたが今日は7羽確認できた。今日はその他湿っている田んぼでムナグロの小群れを見ることができた。
★北印旛沼では毎年今の時季花火大会が開かれる。昨年までは沼のすぐそばで花火が打ち上げられていたが今年から少し離れた広沼の方に会場が変更になった。花火を打ち上げられる度に北印旛沼の上を右往左往していたサギ達は今年は少し落ち着いて過ごせるかもしれない。
●6、8日 房総風土記の丘、坂田ヶ池
エゾビタキ、サメビタキ、シジュウカラ、マヒワ、ヤマガラ、コゲラ、アカゲラ(V)、ウグイス(V)、ヒヨドリ、モズ、カワセミ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、オオタカ、ノスリ、ダイサギ
★房総風土記の丘では例年今の時季エゾビタキが通り過ぎていく。昨年の今頃は松葉杖状態で房総風土記の丘にエゾビタキを見に行けなかったので今日は久しぶりのエゾビタキ探しであった。エゾビタキは今年も期待通り来てくれており、時々フライングキャッチをして餌を獲るところも見ることができた。他にはサメビタキ、マヒワの小群れ、上空を飛ぶノスリ、オオタカが見られ、またウグイスの地鳴きを聞いた(その他キビタキ♀も見られたらしい)。
★坂田ヶ池では例年水面を覆うハスが全くなく、”再生を試みている”旨の張り紙が貼られていた。カモ類はというと通年いるカルガモの他、冬鳥のハシビロガモ、コガモが入っていた。
●2日 茨城南部
セイタカシギ、オグロシギ(オオソリハシシギも混じっていたとのこと)、ツルシギ、オオハシシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、コチドリ、クサシギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、カワウ、トビ、モズ、ムクドリ、コブハクチョウ
★今日は1枚の田んぼに多くのシギが入っているのが見られた。ここの田んぼは今シーズンあまりシギが入っていなかったのだが先日の雨で水かさ増え、それがシギ類にあったのか今日は多くのシギが入っていた。シギ達は静かにしているとかなり近寄って来、人が動いたり、サギ類が飛来するとそれに驚いて遠くに飛び去るということを繰り返していた。
★今日はこの田んぼの上空を戦闘機が飛んで行くのが見られた。方向からして百里基地の戦闘機だろうか。ここで戦闘機が飛ぶのを見たのは初めて。
●1日 九十九里~波崎
コアオアシシギ、オジロトウネン、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、イソヒヨドリ、ウミウ、アジサシ、カルガモ、スズガモ、クロサギ、ハクセキレイ
★台風一過、九十九里から波崎まで回ってみた。九十九里ではまだ風が強く海岸に出ると砂混じりの風が顔にあたり早々に撤退、銚子マリーナ、新波崎港では大幅改修工事中で鳥は少なかったが銚子港ではウミネコに混じってセグロカモメ、オオセグロカモメが見られ、台風の影響か水溜りではオジロトウネン、コアオアシシギが見られた。また飯岡港では上空をアジサシの小群れが南下して行くのが見られた。

2012年9月


茨城南部にカモ類飛来(9/26)
千葉北西部でツツドリ(9/21)
茨城南部で
オグロシギエリマキシギ(9/12)
茨城南部で
アカエリヒレアシシギツルシギ(9/6)
シシギ、茨城南部でヒバリシギ(9/3)

●29日 印西市小林
サシバ
★サシバがまだ残っていた。サシバは道路際の2階屋のTVアンテナに止まっていた。もうそろそろ渡っていくのだろうか...。
●28日 酒直台調整池
コガモ20~30
★ここの調整池には毎年コガモが入る。今年も入っていた。その数20~30羽、今後さらに増えると思われる。
●26日 茨城南部、北印旛沼他
茨城南部:コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、シマアジ、カルガモ、ツバメチドリ、オグロシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、コチドリ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、ツバメ、ショウドウツバメ、トビ、カワウ、バン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
北印旛沼:ダイサギ、アオサギ、ホシゴイ、ヌマアジサシ類、カルガモ
、カワウ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ
★茨城南部にカモ類が渡ってきた。まだエクリプスだが今日はコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、シマアジが見られた(マガモもいたかもしれない)。また、今日はある田んぼの一角に7~8人のカメラマンがおり何か撮影していた。何か珍し系の鳥がいるのかと思ったがそれはツバメチドリだった。このカメラマン達の車は東京以西のものだったがわざわざ平日にグループ?で見に来たのだろうか。
★帰りに北印旛沼へ寄ってみたところモモイロペリカンが漁師さんの舟にのって沼中央にいるのが見られた。ペリカンは舟が戻る途中、舟から降りゆっくりと機場の方に泳いできた。途中飛んで戻るのではないかと見ていたところ期待通りに飛んで船着き場に戻ってきた。久しぶりにモモイロペリカンが飛ぶのを見た。北印旛沼ではその他ヌマアジサシの小群れが回遊しているのが見られ、ホシゴイの群れが上空を飛んで行くのが見られた。
●22日 三番瀬、谷津干潟
オオソリハシシギ、ソリハシシギ、ミユビシギ、トウネン、シロチドリ、ハマシギ、イソシギ、ダイゼン、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ホシゴイ、ミサゴ、カワウ、ウミネコ、セッカ
★今日は3.11以来、久しぶりに三番瀬を訪れた。三番瀬の両端はまだ復旧工事中で立ち入り禁止だった。満潮が9時50分頃というのでその時間に合わせて行ったのだが今日は小潮でなかなか干潟が現れない。ようやく12時過ぎに干潟が現れ、そこにミユビシギの群れがやってきてくれ、その他、トウネン、ハマシギ、オオソリハシシギ、ソリハシシギが少数だが混ざっていた。その後、中々干潟が広くならなく、また、水に入る家族連れが増えたため13時半ごろに引き揚げ、帰りに谷津干潟によったが谷津干潟もまだ潮が引かなくシギはイソシギぐらいで他はサギ類ぐらいしか見られなかった。今度は大潮~中潮の日に訪れたい。
●21日 千葉北西部
ツツドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、スズメ、ハシブトガラス
★今日は天気があまり良くなかったがツツドリを見たいと思って桜の木がある小さな公園に出かけた。その公園で運よく今シーズン初めて桜の木に来ているツツドリを見ることができた。その公園ではまたカラ類の混群も見られ、その中にシジュウカラの他ヤマガラ、エナガ、コゲラが見られた。
●20日 茨城南部、他
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ホシゴイ、ツバメチドリ、アオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、コチドリ、トウネン、イソシギ、クサシギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、スズメ、ホオジロ、モズ、カワセミ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★今日は駆け足で休耕田蓮田を回ってみた。ツバメチドリは前回見た田んぼではなかったがまだ滞在しており今日は4羽確認できた。他のシギチは確認種も少なく数も少なかった。
●12日 茨城南部、他
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オグロシギエリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、コチドリ、イソシギ、クサシギ、タシギ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は今シーズン初めてオグロシギとエリマキシギを見た。オグロシギは3羽、エリマキシギは2か所で1羽ずつ、また今日はタシギを何箇所かで確認できた。
●5~7日 茨城南部
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ツバメチドリアカエリヒレアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、コチドリ、オジロトウネン、トウネン、ムナグロ、イソシギ、ジシギSP、ミサゴ、トビ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、セッカ、ホオジロ、スズメ、キジ、ハシボソガラス、カワウ
★霞ヶ浦北岸及び茨城南部をゆっくりと回ってシギチを探してみた。霞ヶ浦北岸ではコチドリ、トウネンぐらいしか見られず、他では新メンバーとしてアカエリヒレアシシギ、ツルシギ、オジロトウネン、ジシギ(たぶんタシギ)が見られた。アカエリヒレアシシギは幼羽、ツルシギも幼羽、ツルシギは2か所で確認できた。
●3日 茨城南部
アオサギ、アマサギ、ダイサギ、ヒバリシギ、コチドリ、トウネン、イソシギ、トビ、カルガモ、ムクドリ、キジバト、ツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ
★茨城南部をゆっくりと回ってシギチを探してみた。しかし、今日は天気が急変し途中からバケツをひっくり返したような雨が降り出し、車の運転ができなくなり早々に鳥見を切り上げた。あまり知らない土地での天候の急変は怖い。シギチはというと強い雨のためもあるのかほとんど見られず、雨が降る前にある田んぼで見かけたトウネン、ヒバリシギ、コチドリぐらいであった。

2012年8月


九十九里でキリアイソリハシシギ(8/30)
茨城南部で
ツバメチドリ、ヒバリシギ(8/15、16)
茨城南部でコアオアシシギ(8/8)

●30日  九十九里
ダイサギ、コサギ、アオサギ、キリアイ、ソリハシシギ、ミユビシギ、キアシシギ、メダイチドリ、キョウジョシギ、トウネン、ムナグロ、シロチドリ、イソシギ、ハシブトガラス、ミサゴ、トビ、ウミネコ、ウミウ
★久しぶりに九十九里にシギチを見に行った。この日も暑かったものの海辺は風が吹き暑さは内陸ほどではなかった。干潮後3時間ほど滞在したがかなり陽に焼け、帰宅してみると顔が真っ赤になっていた。そんな九十九里、シギチとしてはミユビ、トウネンが多く、また、今シーズン初認のキリアイ、ソリハシシギ他が見られた。
●15、16日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ、ホシゴイ、アオサギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ、クサシギ、イソシギ、ヒバリシギ、ツバメチドリオオジシギ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セッカ、コジュリン、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、トビ、カワウ、カイツブリ、カルガモ
★茨城南部では稲刈りが始まっていた。稲刈りのトラクタの近辺にはアマサギが群れてイナゴ等のバッタを採餌していた。今日回った田んぼではシギチが期待できる水気のある休耕田の一つに多くの種類のシギチが見られたが他の田んぼ(シギチが入っていてもよさそうな)ではコチドリぐらいで他のシギチは見られなかった。そんな中、今日は湿り気が少しある田んぼでツバメチドリを見ることができた。ツバメチドリは成鳥夏羽のものは見られなかったが計5羽見られた。
●11日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、アオサギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、アオアシシギ、ムナグロ、クサシギ、イソシギ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セッカ、コジュリン、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、カルガモ 【番外】イタチ
●8日  茨城南部
アマサギ、チュウサギ、アオサギ、ホシゴイ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、ムナグロ、キジ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオタカ、チュウヒ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、ハクセキレイ、カルガモ 【番外】ヤマカガシ
★今日はあまり暑くなかったので秋の渡りのシギチの状況を見に行った。シギチの期待できる水を張った休耕田は今日見て回った限りでは昨年よりも少ない感じで、水が入っていても草が生えている田んぼではシギチがいても非常に見難い。そんな中目立ったのはサギ達、シギチではコチドリ、ムナグロ、タカブシギ、キアシシギぐらいで数はまだまだ少ない。その他、今日はチュウヒ、サギを狩ったオオタカ成鳥も見かけた。

2012年7月


乗鞍岳でライチョウイワヒバリ、カヤクグリ(7/25)
埼玉南部でヨシゴイ(7/13)
北印旛沼で
夏羽のクロハラアジサシハジロクロハラアジサシ(7/2)
小見川でオオセッカ、コヨシキリ、コジュリン、チュウヒ(7/1)

オオヨシゴイ(7/2)
●26、27日 伊香保
クロツグミ♂♀、トラツグミ、アカハラ♀、ホオジロ♂♀、オオルリ♀、ヤマガラ、ヒヨドリ、ヤブサメ、ウグイス、ケラSP、コゲラ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラ、エナガ、センダイムシクイ、ミソサザイ、キジバト、ハシブトガラス、コサメビタキ、ホトトギス(V)
★乗鞍高原からの帰りに伊香保森林公園に寄ってみた。ここには風穴があり涼しい。ここにある小さな池、色々な小鳥が水浴びにやってくるが暗く距離があるのが難。家にいると暑いので涼みがてらここに鳥見に来る人も多いらしい。
●24~26日 乗鞍高原、乗鞍
7/24 乗鞍高原:アカハラ、メボソムシクイ、イワツバメ、ホトトギス、モズ、ヒガラ、ウグイス、トケン(巣立ち雛)
7/25 乗鞍・畳平:
ライチョウ♀、イワヒバリカヤクグリ、イワツバメ、ホシガラス、トビ
7/25 乗鞍高原:コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メボソムシクイ、アカハラ、イワツバメ、ホトトギス、カッコウ、ウグイス、キセキレイ、モズ、トケン(巣立ち雛)
7/26 乗鞍高原:ホオジロ、イワツバメ、ビンズイ、アカハラ、キジバト、キセキレイ、トケン(巣立ち雛)
★あまりに暑いのでの乗鞍高原へ避暑がてら鳥見に行った。乗鞍高原(標高1590m)は下界よりは暑くないものの涼しいというほどでもなかったが夜はかなり過ごしやすかった。今回の目的の鳥は畳平(標高2702m)付近でのイワヒバリ、今まで乗鞍には何回か行ったもののイワヒバリには遭遇できなかった。畳平に行った日、まずはお花畑の散策をしたがその木道から少し離れた場所で子連れのライチョウ♀に出会った。連れているヒナは1羽のみであったがハクサンイチゲの花の間を見え隠れしながら少しずつ移動していた。この木道付近では他にイワツバメ、カヤクグリは見られたもののイワヒバリが見られない。そこで大黒岳(標高2771m)、魔王岳(標高2760m)に登ってみることにした。魔王岳といえば2009年にその登り口付近でクマが出て何人もの方がケガをされた場所、クマが出たらどうしようか考えながらまず大黒岳に登ってみたところ、ここの山頂付近で運よくイワヒバリ数羽に出会えた。そのあと畳平の休憩所に立ち寄ったところ前日朝に畳平付近の池近くで親子熊の目撃情報があった旨掲示されていた。こういう場合は(過去に大きい事故もあったことだし)思い切った通行制限をした方が良いのではないか。
●13日 埼玉南部
ヨシゴイ、コアジサシ、カワウ、オオバン、カイツブリ、ツバメ
★今日、三郷へ行く用事があったので少し足を延ばして大型商業施設に隣接する人工池にヨシゴイを見に行った。この池の一角にハスが植えられていてそこにヨシゴイがやってきて餌取りをするのである。本当はハスの花が咲いてから行きたかったが、今日時点ではまだ花はほとんどつぼみ、来週半ばぐらい以降が見ごろか?今日見かけたヨシゴイは1羽、行った時に少しいてくれてあとは全く来てくれなかった。なぜハスの所まで来るのか:ハスと岸辺の間は浅く、小さな魚が多く泳いでおりヨシゴイにとっては良き餌場になっている模様。
●2、3日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ゴイサギ、コジュリン、オオヨシキリ、ヒバリ、ホオジロ、イソシギ、カワセミ、コアジサシ、クロハラアジサシハジロクロハラアジサシ、トビ、カワウ、カルガモ
★今日の北印旛沼では沼の岸から少し遠かったが複数のコアジサシ、クロハラアジサシの他、ハジロクロハラアジサシが見られた。クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシとも成鳥夏羽、今シーズン九十九里で見られていないのでここで見ることができたのは非常に貴重。沼アジサシは北印旛沼、西印旛沼を周回している模様。
★先日、北印旛沼周辺の田んぼで水を張ってある休耕田があり、コチドリ等見られ、8月、9月のシギチの渡りに立ち寄りを期待していたのだが、今日訪れた際、その田に田植えがされていた。7月に田植えとは非常に遅い、ちょっと残念。
●1日 小見川付近
オオセッカ、コヨシキリ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、ヒバリ、ウグイス、ホオジロ、モズ、チュウサギ、キジ、キジバト、カワウ、チュウヒ
★今日は日本野鳥の会千葉県のオオセッカ調査のお手伝い。調査地は昨年に比べ大幅に植生が変わったところもあり、そのようなところではオオセッカは見られなかったが、調査全域として昨年より若干の減少という結果になった。またここではチュウヒが2個体見ることができた。チュウヒはここで繁殖しているのだろうか。

2012年6月


北印旛沼でオオヨシゴイ(6/30)
波崎で
クロガモ♂、九十九里でオオメダイチドリ
(6/23)
北印旛沼でサンカノゴイ(6/19)
北海道で
ギンザンマシコ♂♀シマアオジ♂♀マキノセンニュウシマセンニュウ
ヤマゲラツメナガセキレイオオジシギ(6/12~6/16)
波崎でウミアイサ♀、コアジサシ(6/2)

●30日 北印旛沼
オオヨシゴイ、サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コチドリ、オオヨシキリ、ヒバリ、セグロセキレイ、コアジサシ、クロハラアジサシ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス
★今日の北印旛沼では沼中央付近であったが複数のコアジサシ、クロハラアジサシが見られた。サンカノゴイは少なくとも3個体が鳴いており、その内の1羽が何回か飛んでくれたもののいつも餌場としているところよりはかなり遠くの餌場?に飛んで行った。場所はわからなかったがかなり広範囲で餌取りをしている様である。
★今日はその他にオオヨシゴイを見ることができた。オオヨシゴイは葦原と餌取りのための田んぼを行き来していた模様。オオヨシゴイはここ数年見られていたものの場所が特定できていなかったが今日大体の行動パターンが把握でき割合近くで観察することができた。(8/29追記)
●23日 九十九里~波崎
コアジサシ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリヒバリ、モズ、ムクドリ、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウミウクロガモ♂、スズガモ♂♀、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、クロサギ、ハクセキレイ、ウグイス(V)、ホトトギス(V)
★アジサシが来ていないかと淡い期待のもと九十九里から波崎まで北上してみた。しかし、アジサシは見られなく、ただ銚子の立ち入り禁止の土砂が積んであるところでのみ対岸からであったがコアジサシが飛び交っているのを見ることが出来た。その他、波崎では帰りそびれたのかクロガモ♂1羽とスズガモ数羽、飯岡では数十羽のウミネコを、また九十九里ではシロチドリの他にメダイチドリ幼羽、オオメダイチドリ幼羽を見ることができた。
※今日は九十九里街道沿いで獲れたばかりのトウモロコシを茹でたものを販売していた。今の時季のみの販売。獲れたてのトウモロコシはおいしい。
●19日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、アオサギ、オオヨシキリ、ハシボソガラス
★今日の天気は午前中曇り、午後から台風の影響で雨とのことであったので午前中にサンカノゴイ、ヨシゴイを見に行った。行くと駐車スペースにマイクロバスが止まっており、バーダーが多くいた。マイクロバスはA社のツアーであった。そんな中サンカノゴイは田んぼで採餌中、なかなか葦原の方へ戻ってこなかったがツアーバスが移動してから何度か飛んでくれた。ヨシゴイはというと何度か飛んでいるのが見られたものの例年に比べ数が非常に少ない。今日は目的としたサンカノゴイが飛んでくれたので早々に切り上げた。
●17日 北海道
(朱鞠内湖)アカゲラ、ヤマゲラ、シロハラゴジュウカラ、ヒガラ、コガラ(またはハシブトガラ)、センダイムシクイ、ノビタキ、ニュウナイスズメ、【番外】エゾウサギ、エゾシマリス
★最終日、朝食前に1時間ほど朱鞠内湖畔を訪れた。この日の主役はエゾウサギとエゾシマリス。鳥は子育て中のシロハラゴジュウカラ、何度も餌を巣穴に運んでいた。他にはコガラ(ハシブトガラかもしれない)、ヒガラ、ヤマゲラ、アカゲラ等を見ることができた。
●16日 北海道
(兜沼)コムクドリ♂♀、ニュウナイスズメ、アカゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒガラ、アオサギ、カンムリカイツブリ、キジバト、ハシボソガラス、トビ
(下サロベツ)オオジュリン、
ツメナガセキレイ、ノゴマ、ノビタキ、コヨシキリ、カッコウ、チュウヒ、ハシボソガラス、スズメ
(サロベツ原生花園)
シマアオジツメナガセキレイ、ノゴマ、オオジュリン、コヨシキリ、ツツドリ、カッコウ、ホトトギス
(オロロン街道)ノゴマ、カワラヒワ、ノビタキ、
シマセンニュウ、ショウドウツバメ、ハシボソガラス、カモメSP、ウミウ
(朱鞠内湖及び途中)モズ、ノビタキ、ホオアカ、トビ、アオバト(V)、オオジシギ、スズメ、ニュウナイスズメ、
ヤマゲラ、キンクロハジロ、【番外】キタキツネ
★今日はサロベツ予備日、移動日。朝、兜沼周辺を少し見て、幌延ビジターセンターに立ち寄り、その後サロベツ湿原センターの自然観察路(木道)へ行った後、オロロンルートを南下して最終宿泊地へ向かった。この日の主役はオロロンルートでのショウドウツバメとシマセンニュウ。ショウドウツバメは海岸端の崖の辺りで数十羽飛び交うのが見られ、シマセンニュウはシシウドの花が咲く海岸端で囀り、時々オオセッカの様に囀り飛翔を見せてくれた。その後、夕方薄暗くなってから宿泊地に近い朱鞠内湖に立ち寄った際にようやくヤマゲラを見ることができた。
●15日 北海道
(サロベツ原生花園)オオジシギ、カッコウ、ツツドリ(V)、コヨシキリ、ビンズイ、ツメナガセキレイ、ノビタキ♂♀、ヒバリ、オオジュリン♂、ハシボソガラス、ウグイス、アオジ、シマアオジ♂♀マキノセンニュウエゾアカゲラ、キジバト、カワラヒワ
(下サロベツ)コヨシキリ、
ツメナガセキレイ、ノビタキ、オオジュリン、ハシボソガラス、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、アカエリカイツブリ
(兜沼)コムクドリ♂♀、ニュウナイスズメ、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、チュウヒ、トビ
★サロベツ原生花園:事前に野鳥観察地ガイド等でサロベツ原生花園※を調べてそこへ行ったのだが建物も駐車スペースも木道もない。仕方がないので次の目的地にしていた少し離れたところにあるサロベツ湿原センターの自然観察路(木道)で鳥見をすることにした。その湿原ではまだ花はまばらで、花が咲き誇るころになると大勢の観光客がやってくるとのこと。そこの木道を少し行くと途中のデッキでバーダが何人かいてカメラを構えており、レンズの方向にシマアオジが飛んでくるとのことで一緒に待つことにした。少し待つと距離的には遠かったがシマアオジ♂がやってきて囀りだした。しばらく鳴くと別の場所に飛んでいき、またしばらくするとやってくるという行動を繰り返した。また、ここでは何羽かのオオジシギがいて頭上を鳴きながら飛んだり音を出して急降下したりを繰り返した。その他、少し離れたところでツメナガセキレイも見やすいところに出てきてくれた。
(※野鳥観察地ガイドにあるサロベツ原生花園は閉鎖され、サロベツ湿原センターが新たに23年4月にオープンしたとのこと)
下サロベツ:幌延ビジターセンターから長沼、小沼を経由してパンケ沼へいく遊歩道を歩いた。距離、往復6kmとかなりきつい。感じとしてセンターの周辺の学習歩道だけで十分な気がする。ここでのメインはコヨシキリとツメナガセキレイ、ガイドブックではセンニュウ系も見られるとあったが見ることはできなかった。その他、長沼でアカエリカイツブリ夏羽が見られた。
●13~14日 北海道道北
(13日:ベニヤ原生花園)コヨシキリ、カワラヒワ、ノビタキ♂♀、センニュウSP、ノゴマ♂、アオサギ、ウミネコ、セキレイSP、ウグイス、ハシボソガラス、【番外】エゾジカ
(14日:ベニヤ原生花園)オオジシギ、オジロワシ、ウミウ、マガモ、キンクロハジロ、トビ、チュウヒ、ウミネコ、キジバト、ツバメ、ノゴマ♂、
シマセンニュウ、コヨシキリ、ツメナガセキレイ、ノビタキ♂♀、ウグイス、カワラヒワ、オオジュリン♂♀、ハクセキレイ、カッコウ、ホトトギス、ハシボソガラス
(14日:猿払)
オジロワシ、チュウヒ、ノビタキ、ヒバリ、ハシボソガラス、ウミネコ
(14日:メグマ沼)コヨシキリ、オオジュリン♂♀、
ツメナガセキレイ、ノビタキ、カワラヒワ、キジバト、スズメ、チュウヒ
★ベニヤ原生花園:ベニヤ原生花園には展望塔があり、トイレもあり、ガイドの詰所もある海岸端の原生花園である。今シーズンはベニヤ原生花園ではクマが出没するとかで散策ルートの半分は通行止めになっていた。13日夕方のベニヤ原生花園は風が強く、また寒く、フリース、ウインドブレーカが必要であった(従って花はあまり咲いていなかった)。この日は風が強かったため見られたのはノビタキ、コヨシキリぐらい。翌日の朝は風もなく天気がよく鳥見日和、この日、主に見られたのはコヨシキリ、ノビタキ、カワラヒワ、オオジュリン。特にコヨシキリは特定のソングポストで長い間鳴いてくれ、じっくりと観察できた。他にはオオジシギ、音を立てて飛んできたかと思うと散策路に降りたりしてくれた。最後に見られたのはツメナガセキレイ、かなり近い距離でその鮮やかな黄色の姿を見ることができた。ここでお会いした唯一の地元バーダの方によると、ここではツメナガセキレイは最近減っていて見るのが難しくなったとのこと。帰宅してから撮った写真を整理していたところ、頭側線がないムシクイ系の鳥が2個体写っていた。シマセンニュウであった。滞在中はコヨシキリの囀りに消されてシマセンニュウの囀りには気が付かなかった。
★メグマ沼湿原:稚内へ行く途中、猿払の辺りの海岸でオジロワシを見かけた。オジロワシは海岸に流れ着いた流木の上に止まっていた。その後に行った稚内空港傍のメグマ沼湿原、道路際にある駐車スペース※に車を止めて木道を歩いたが鳥が見られない。沼近くの灌木の生えているところでようやくコヨシキリ、オオジュリン等を見かけたが非常に少ない。メグマ沼ではこんなものかと思って木道を戻ろうとしたところかなり遠くだが黄色が鮮やかな鳥を見つけた。ツメナガセキレイであった。目が慣れてきたのかその後はあちこちでツメナガセキレイが飛んでいるのを見ることができた。ツメナガセキレイはこの時季あるパターンで行動しているらしく、その後はその行動パターンで待っていると割合近くで観察することができた。
※メグマ沼湿原にはメグマ沼自然公園展望施設でも駐車が可能、こちらにはトイレもある。
●12~13日 北海道道北
(朱鞠内湖)オオジシギ、ツツドリ、カッコウ(V)、ケラSP(V)、カワラヒワ、ベニマシコ♂♀、ノビタキ、ヒガラ、アリスイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ(V)、オオルリ(V)、アオジ、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、アカハラ(V)、アオバト(V)、モズ、ハシボソガラス、ニュウナイスズメ♂♀、キジバト、イソシギ、クロツグミ(V)
★朱鞠内湖はダム湖で、湖畔にはキャンプ場がある。ここでは1m超のイトウが釣れるので釣り人が多い。イトウは産卵しても死んでしまうことはないので大きくなるとのこと。またイトウは(食べてもおいしくないので?)キャッチ&リリースされ、それも大型化の要因なのかもしれない。朱鞠内湖へ向かう道すがら道路際の電線に止まっている鳥はノビタキ、ニュウナイスズメが多く、宿の近くの電柱にはオオジシギが止まっていた。朱鞠内湖では森林の鳥を期待したが見られた種類は多くなかった。特にケラ類を期待していたのだが遠くでドラミングの音が聞こえるだけ。そんな中、ツツドリが飛び回り枯れ木に止まったりしてくれた。他にはノビタキが子育て中の様で虫を加えて飛び回るのを多く見かけ、道路端では草の種を探すベニマシコを見かけた。
●12日 北海道道北
(大雪山旭岳)ギンザンマシコ♂♀ホシガラス、ノゴマ、カヤクグリ、サメビタキ、ハシボソガラス、ツツドリ(V)、カッコウ(V)、ハクセキレイ、カワラヒワ、【番外】キタキツネ
★北海道道北探鳥第1日目は大雪山旭岳。旭岳といえばギンザンマシコ。ロープウェイ姿見駅付近にはまだ雪が多く残っていて歩くには長靴が必要だった。姿見の池散策路の第三展望台に行くとカメラマン、バーダが5人鳥を待っていた。一緒に鳥を待っていると、ガスが濃くなったり薄くなったりした中、まず出てきてくれたのがホシガラス、次にノゴマ、その後、ギンザンマシコ♂、次に♀。ギンザンマシコは近くには出てくれなかったが識別には十分な距離であった。昼ごろに次の宿泊地へ向かうためその場を離れたが、その後2時間ぐらいして♂が近くに出てきてくれたのこと。近くで見るためには一日時間をとってじっくり待つのが良い様である。
●2日 九十九里~波崎
ミユビシギ、シロチドリ、コチドリ、ハマシギ、ムクドリ、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、ウグイス、コアジサシ、クロサギ、ウミアイサ♀、スズガモ、ウミウ、セグロカモメ、オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、アビSP
★今日は九十九里から波崎へ北上、例年のコアジサシの営巣地を訪ねたが今年はコアジサシがほとんど見られない。九十九里ではハマグリ取りにきた多くの人が砂浜に車で入り込んでおり鳥影が非常に少ない、コアジサシも非常に少ない。次に訪れた飯岡港、津波を被ったここの砂浜、港の復旧工事で立ち入り禁止だが漁港側から見る限りコアジサシは見られない、次に銚子港、立ち入り禁止の場所の砂を積み上げてあるところ、中に入れないので漁港側からの観察、ここもコアジサシが見られない。最後に訪れた波崎、ここでようやく近くでコアジサシが見られたが数は4羽のみ、全体として飛来数が激減している感じである。そんな中での今日の主な鳥果は波崎でのウミアイサ♀と君ヶ浜でのクロサギ2羽、他には九十九里浜で落鳥したミズナギドリその数20羽程度、寂しい鳥見となった。

2012年5月


手賀沼でサシバ、アマサギ(5/26)
茜浜でメリケンキアシシギ(5/20)
飛島で
イワミセキレイキマユホオジロコホオアカマミジロビタキ(5/13、14)
茨城南部で
ツルシギ(5/7)
利根川流域でコアジサシ(5/6)

●26日 手賀沼付近
サシバ♂、アマサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、キジ、ヒバリ
★今シーズンなぜかアマサギとの出会いが少なかったが今日手賀沼付近を通りかかったらアマサギが多く見ることが出来た。アマサギはお昼の休憩で動いていないトラクタが置いてある田んぼで多く見られた。今日はまた、水路沿いの木の枝にとまって餌を探すサシバ♂を割合近くで見ることが出来た。
●20日 茜浜
メリケンキアシシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ツバメ、イワツバメ、カワラヒワ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、オナガ、コアジサシ
★例年この時季にメリケンキアシシギが立ち寄る茜浜、ここのところ飛来数が激減している。個人的には一昨年は見られず、昨年は1羽、今年も1羽だった。今年は貝採りの人も多く、バーベキューをしている人たちも見られ環境はあまり良くない。メリケンキアシシギの他はキアシシギが多く、フナ虫を盛んに採餌していた。他にはキョウジョシギ程度。本来は三番瀬-谷津干潟-茜浜と回りたかったが潮の具合が悪く今日は茜浜+のみで鳥見を切り上げた。
●19日 北印旛沼
サシバ、タカSP、トビ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、オオヨシキリ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、ツバメ、スズメ、キジ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ
★シギチが減った。今日見かけたのは数羽のチュウシャクシギ、キョウジョシギ、それと小群れのキアシシギ2群のみでムナグロは見かけなかった。
●17日 小見川、波崎~九十九里
オオセッカ、オオヨシキリ、クロサギ、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、スズガモ、オオバン、ウミウ、ヒメウ、コアジサシ、アジサシ、ミユビシギ、トウネン、シロチドリ、ハマシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ヒバリ、ホオジロ、ウミネコ、セグロカモメ
★今日はアジサシとミユビシギの夏羽を期待して小見川経由で波崎から九十九里を南下した。波崎では鳥影が少なく、同様に銚子港でも少なく、ようやく九十九里で100+のアジサシと数十羽の夏羽のミユビシギを見ることができた。コアジサシは例年のコロニーでも数は少なく今後多くなるのかは心配。アジサシはかなりの数が見られたのだがまだ敏感過ぎて近くでは観察できなかった。飯岡港では本格的な地震復旧工事が始まっており例年コアジサシが見られるポイントは全面立ち入り禁止、旭では津波で移動してしまったテトラポットの復旧中で地震前の状態に戻るのはかなり先になると思われる。
●13日~14日 飛島 12日 日和山公園
オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、クロサギ、カルガモ、スズガモ、コガモ、トビ、ハヤブサ、ツミ、ハイタカ、コチョウゲンボウ、アカエリヒレアシシギ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カラスバト(V)、キジバト、ツツドリ、アオバズク(V)、アマツバメ、ツバメ、アカハラツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ブッポウソウ(V)、ハクセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、シマゴマノゴマ、ノビタキ、マミジロビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、マミジロ(V)アカハラシロハラ?、マミチャジナイ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、キマユムシクイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キビタキ、ムギマキ、オオルリ、コサメビタキ、サメビタキ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、キマユホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、カシラダカ、ノジコ、アオジ、シベリアアオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、コムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤツガシラ、ササゴイ、ウミアイサ、イワミセキレイ、コジュリン、シベリアジュリン、シギSP、ジシギSP、ホシムクドリ、コルリ、オオヨシキリ、ムクドリ、ルリビタキ、キセキレイ
★飛島探鳥ツアーに参加した。時期的にはゴールデンウィークを少し外したツアーで鳥が春の渡りの日本海側離島での探鳥はどういう感じのものか体験してみるのも一つの目的であった。鳥が抜けてしまっているのではと思ったがかなりの種類の鳥を見ることができた。ツアー最初の日は海上は風が強くフェリーは欠航、ということで最初の日は雨の中、日和山公園で探鳥、次の日は何とかフェリーが運転され飛島に渡り、すぐに探鳥を開始。飛島は小さい島なので徒歩での探鳥で、基本的にはメインの道路を歩いてその両側にある田んぼ等を見ながら、いくつかのポイントを鳥を探して歩くというもの。今回の探鳥ではマミチャジナイ、キビタキが多く見られ、個人的には初認となるマミジロビタキ、キマユホオジロ、コホオアカ、イワミセキレイ等を見ることができた。飛島での探鳥としては1日減ったことで探鳥の時間は少なくなったが徒歩での探鳥だったのでかなり疲れた。
●8日 北印旛沼、利根川流域
オオタカ、サシバ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、ウズラシギ、タシギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ウグイス、ホオジロ、オオヨシキリ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、ツバメ、スズメ、キジ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ、カイツブリ
●7日 茨城南部
ツルシギ、ウズラシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、タカブシギ、タシギ、アオサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カルガモ、カワウ
★今日は茨城南部の田んぼで今シーズンいまだ見ていないツルシギを探した。茨城南部は田植えのピークは越したようだがまだ農作業の人が多く、またシギチが良く入る蓮田ではレンコンの収穫作業が行われていてシギチが見られなかった。そんな中、ある田植えの終わった田んぼで多くのムナグロ、キョウジョシギ、それにトウネン、ハマシギ、タカブシギと少数のウズラシギが見られ、まだレンコンの収穫がされていない蓮田で夏羽の黒くなったツルシギを見つけることが出来た。
●6日 利根川流域
コアジサシ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、ウズラシギ、アオサギ、カルガモ
★自宅近くの田んぼでシギチを探した。一番多いのはムナグロ、次にこのところ増えたキョウジョシギ、次にハマシギ、トウネン、チュウシャクシギ、キアシシギは少ない。今日は田んぼでホバリングして何かを狙っているコアジサシを見た。何を狙っていたのだろうか?この辺りでコアジサシを見るのは珍しい。

2012年4月


利根川流域でウズラシギ、コチョウゲンボウ(4/29)
茨城南部でエリマキシギ、メダイチドリ、トウネン他(4/25)
北印旛沼付近でコムクドリ、ムナグロ(4/19)チュウシャクシギ(4/20)
印旛沼付近の谷津田で
サシバ♂♀(4/6)
波崎、銚子で
ハイイロヒレアシシギ、波崎でビロードキンクロ(4/4)
印旛沼付近で
コジュリン♂♀(4/2)

●29日、30日 利根川流域(茨城側、千葉側)
ウズラシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、キョウジョシギ、コチドリ、ハマシギ、トウネン、キアシシギ、チュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、サシバ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、カワラヒワ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★MF近くの茨城側の田んぼと、千葉側の田んぼでシギチを探した。このゴールデンウィークは田植えのピークの様で多くの農道は通れなかったがある田んぼで先日見ることができなかったウズラシギをムナグロ、キョウジョシギの群れの中に見ることができた。またキアシシギを今シーズン初めて見ることができた。また、今日は久しぶりにハヤブサ、チュウヒと、まだ残っていたコチョウゲンボウ♀を見ることが出来た。
●25日 茨城南部
チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、キョウジョシギ、コチドリ、メダイチドリ、ハマシギ、トウネン、アオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、タシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、ホオジロ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★茨城南部でシギチを探した。今日は途中Y社のツアーに出会った(木、金にも同じツアーが設定されているらしい)。やはりここもレンコンの収穫や田植え等で人が多い。そんな中、ある田んぼでメダイチドリ、ハマシギ、トウネン、アオアシシギ、別の田んぼでエリマキシギを見かけた。エリマキシギは頭が黒くなっている個体、トウネン、メダイチドリは夏羽の個体も見られた。この他ウズラシギも見られたとのことであったがそちらは確認しなかった。先日見られたオオハシシギは見られず、また期待していたツルシギは見ることができなかった。
●24、25日 北印旛沼付近
チュウシャクシギ、ムナグロ、コチドリ、クサシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タヒバリ、ヒバリ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、ツグミ、ムクドリ、ウグイス、スズメ、ツバメ、モズ、ホオジロ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、サシバ、チョウゲンボウ、トビ、ユリカモメ、セグロカモメ
★チュウシャクシギが一気に増えた。今日見られたのは約40羽。しかし、田んぼはこのところ田植え等で人が入っているためその他シギチは少なく、ムナグロの群れを見かけた程度。また今シーズン初めてオオセッカの声、オオヨシキリの声を聞いた。
●19、20日 北印旛沼付近
コムクドリ♂♀チュウシャクシギ、ムナグロ♂♀、コチドリ、タシギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★北印旛沼付近にもコムクドリが見られているということでコムクドリを探した。コムクドリは桜の花の残っているところで10羽ぐらいの小群れが見られた。かなり敏感で近づくとすぐ飛んでしまう。また、一部田んぼでムナグロの群れを見かけた。150羽弱で同じ田んぼにタシギ、タヒバリ、ムクドリが見られ、また今シーズン初めてチュウシャクシギが見られた。
●18日 茨城南部
カナダヅル
★昨年11月頃から滞在していたらしいカナダヅル、この日田んぼでさかんに採餌していた。(2012/5追記)
●17日 北印旛沼付近
サシバ、トビ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、シギチSP、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、モズ、シジュウカラ、ウグイス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、スズメ、ツバメ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コジュケイ
★今日は北印旛沼からほど近くにある「吉高の大桜」を見に行った。大桜は樹高10mのヤマザクラで満開を少し過ぎたくらいで花見は十分楽しめた。この大桜の場所からは成田高速鉄道が見下ろせ、スカイライナーが通過するのを見ることができる。北印旛沼周辺の田んぼでは水が入り一部田んぼでは田植えが行われていた。このところ田んぼにムナグロが入ってきている様だが今日は見つけることが出来なかった。
●6日 北印旛沼付近
サシバ♂♀、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、キジバト、ハクセキレイ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 【番外】アオダイショウ
★このところ印旛沼付近の谷津田にサシバが入ってきている。今日は昨シーズンサシバが入った谷津田を幾つか回ってみたところその内の1カ所でサシバ♂♀が見られた。また、番外として昨シーズンと同じ場所でアオダイショウを見かけた。昨シーズン見かけた個体と同じ個体かもしれない。
●4日 波崎、銚子
ハイイロヒレアシシギ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、ビロードキンクロ♂、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、スズガモ、ヒメウ、ウミウ、カワウ、オオバン、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、カモメ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ♂♀、ハクセキレイ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★前日の大嵐で今日はハイイロヒレアシシギが波崎、銚子と広範囲で見られた。波崎港、波崎新港、銚子の礁前の水路、第一、第二、第三漁港、黒生漁港と数にばらつきがあるもののかなりの数のハイイロヒレアシシギが見られた(谷津にも25羽入ったらしい)。ほとんどが冬羽か冬羽から夏羽への移行中のもので、中に1羽ほとんど夏羽のものが見られた。ハイイロヒレアシシギは海上だけでなく、前日の雨でできた水たまりでも見られ、かなり至近距離から観察できた。この他、波崎でビロードキンクロの♂を見かけた。こちらも嵐で避難してきたのかもしれないが波崎では♀を見かけて以来の出会いである。
●1、2日 北印旛沼付近
コジュリン♂♀、オオジュリン、セッカ、アオジ、ヒバリ、ホオアカ、タシギ、ヒクイナ、オガワコマドリ 【番外】イタチ
★このところ北印旛沼付近を通りかかるとコジュリンの鳴き声が聞こえる。今日はそのコジュリンが割合近くで見られた。また、訓練中の犬?が葦原を駆け抜けたときクイナが飛んだ。そのクイナは黒っぽくヒクイナと思われた。この葦原付近ではヒクイナが良く鳴いていると聞いていたのでその個体はたぶんヒクイナ。
★十数年前にも北印旛沼に飛来したオガワコマドリ、今回は少なくとも約1か月強滞在し、4月下旬に抜けた模様。(2012/5追記)

2012年3月


利根川流域でツバメ(3/27)
ソデグロヅル帰郷(3/21)
波崎でアカエリカイツブリ、ウミアイサ♂♀(3/21)
波崎でウミアイサ♂(3/13)
飯岡漁港でビロードキンクロ♂♀、銚子でコクガン(3/7)

●27日 茨城南部~利根川流域~北印旛沼
ツバメ、タカブシギ、タシギ、イソシギ、タゲリ、ヨシガモ♂♀、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カワウ、オオバン、バン、カワセミ、セグロカモメ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、オオジュリン、ハクセキレイ、ウグイス、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、スズメ、トビ、チュウヒ、ミサゴ、ハイイロチュウヒ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日はツバメ2羽を利根川沿いで見かけた。ツバメは今季初認。また最近見られなくなったタゲリを4羽見かけた。
●22日 北印旛沼
アリスイ、ヨシガモ♂♀、コガモ、カルガモ、カワウ、オオバン、セグロカモメ、ユリカモメ、ノスリ、アオサギ、タヒバリ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、スズメ、キジ♂、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は吉高機場でアリスイを今シーズン初めて見ることができた。また、吉高機場付近にはヨシガモが多く見られ、そのヨシガモを撮影している人を見かけた。
●21日 栄町、本埜
コハクチョウ、アオサギ、ダイサギ、タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス
★今朝、ソデグロヅルの餌場に行ってみたところ、ソデグロヅルを探している人を見かけたがソデグロヅルはいなかった。また、夕方再び餌場付近を通り過ぎたがツルは見当たらなかった。早朝本埜の塒には居たとのことであるので、その後、北へ旅立った模様。また、夕方自宅でハクチョウの鳴き声が聞こえたので上空を見たところハクチョウが数十羽旋回してどこかへ飛び去って行った。22日に本埜のハクチョウの郷に行ってみたところハクチョウは50羽あまりまで減っており前日夕方ほとんどが北へ旅立ったとのこと(23日にはハクチョウは1桁にまで減った)。
●21日 波崎~飯岡漁港
ウミアイサ♂1♀3、ハマシギ、クロガモ♂♀、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、ヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は波崎から飯岡まで回ってみた。波崎ではウミアイサが♂1、♀3と4羽、アカエリカイツブリ冬羽、及び夏羽のカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが見られた。また飯岡漁港では割合近くでクロガモ♂を見ることができた。
●14日 栄町、本埜
ソデグロヅル、コハクチョウ、オオハクチョウ、アオサギ、タヒバリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
★今朝、ソデグロヅルの塒に行ってみた。ソデグロヅルはまだ滞在しており、6時ごろに餌場の方に飛び立っていった。カメラマンは十数名、ツルの飛び出しを狙って撮影していた。ハクチョウはというとこのところ北へ帰るものが多く、大幅に少なくなってきている(残200強程度)。
●13日 九十九里~波崎
ウミアイサ♂、ハマシギ、クロガモ♂、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、クロサギ、コサギ、ホシゴイ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は波崎でウミアイサ♂を見かけた。波崎には時々ウミアイサが入る。また、今日はシロカモメを多く見ることができ、1W、3W、AdWを見かけた。1Wの一羽は非常にきれいな個体だった。。
●8日 栄町
ソデグロヅル、コハクチョウ
★最近のソデグロヅルは行動パターンが違ってきている。塒を飛びだした後、また塒に戻ってきたり、餌場の場所を変えることもある様である。しかし、今日はいつもの餌場で餌を獲っていた。もうそろそろ北へ帰るのだろうか。。。。
●7日 九十九里~波崎
コクガン、ビロードキンクロ♂♀、クロガモ♂♀、キンクロハジロ、カルガモ、スズガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、ワシカモメ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、ウミウ、ヒメウ、クロサギ、イソヒヨドリ♂♀、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★昨年の3/10に九十九里~波崎までを見て回ったが、次の日、前日回ったところがすべて津波の被害にあった。今日は地震、津波が来たらどう非難するかを頭に入れながらの鳥見となった。今日は波が荒く、また震災の復旧工事で入れない海岸が多く、ようやく飯岡漁港でヒメウ、ビロードキンクロの♂♀を見ることができ、銚子漁港でこのところ見られているコクガンを見ることができた。また、カモメ類はというと何とか基本8種を見ることができた。

2012年2月


北印旛沼付近でベニマシコ♀(2/4)

●28日 茨城南部
コミミヅク、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、タゲリ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ
★どこかの掲示板で名づけられていた”猛禽天国”へコミミの乱舞を期待して見に出かけた。2月上旬にここを通り過ぎた時は車が20台ほどだったのだが今日はその数倍の車が並んでいた。コミミは期待通り複数羽飛んでくれたが思っていたよりかなり遠く、残念ながら我がカメラでは荷が重かった。まあ、近くにも来ることがある様なので何回か訪れれば近くで撮影できるかもしれないが、あんなにカメラが周りから囲んでいれば難しいかも。。。。
●26日 北印旛沼、栄町
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハイイロチュウヒ♀、チュウヒ、バン、オオバン、イソシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、セッカ、メジロ、ホオジロ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(以上北印旛沼探鳥会)
ソデグロヅル、コハクチョウ(栄町)
★今日は今シーズン初めて北印旛沼探鳥会に参加した。今日は天気も悪くなく、まあまあの探鳥会日和、短い探鳥会ルートで計51種の鳥に出会えた。カンムリカイツブリの何羽かはすでに夏羽、オオジュリンも頭が黒くなってきているものが見られ、ハイイロチュウヒは残念ながら♀、水面に浮かぶカモ類は少なかったものの田んぼでは多くのタシギを見ることができた。尚、探鳥会ルートではタゲリに出会えなかったが探鳥会後の帰り道でタゲリは確認できた。
●17、18、19日 北印旛沼、栄町
ソデグロヅル、コハクチョウ、ケリ8、タゲリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオタカ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツグミ、モズ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ミコアイサ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、カワウ、+1
★ソデグロヅルは今日も元気で餌取りをしてた。餌場でのカメラマンは寒かったせいもあり少なかった。北印旛沼周辺では今日はあまり鳥は見られなかった。
★17日、18日と吉高機場ではモモイロペリカンが道路へ出てきていた。エサがもらえていないのか交通事故に会わないか一寸心配。吉高機場付近を通る車は減速してペリカンに接触しないように気を付けて運転を!!!
●5日 茨城南部、利根川流域
オジロトウネン2、イソシギ2、タカブシギ2、クサシギ1、コチドリ1、タシギ、タゲリ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス、ツグミ、モズ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト
★今日は複数の田んぼで多くのタシギを見た。合わせて100羽以上。またその他数は少なかったものの越冬シギを何羽か見かけた。帰りに立ち寄った猛禽ポイント、時間はまだ早かったものの多くの車、カメラマンがスタンバっていた。何を待っていたのだろうか...。
●4日 北印旛沼付近
ベニマシコ♀、カワセミ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、マガモ、コガモ、カルガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、オオバン、バン、カイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、ツグミ、モズ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、セグロカモメ +1
★今日の北印旛沼付近では猟銃を持ったハンターが見られ、猟犬が首に音の出る発信機を付けて田んぼの中を走り回っていた。これだと鳥は逃げてしまう。後、10日で狩猟期間が終わるのでそれを待つしかないが....。全面禁猟区にして欲しいもの。
●3日 手賀沼+ 栄町
クイナ、カワセミ、マガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオジ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、スズメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コブハクチョウ、+1 オオジュリン(1月27日) 番外:タヌキ
栄町:コハクチョウ、ソデグロヅル
★久しぶりに北側の手賀沼遊歩道を少し歩いた。朝10時ごろはまだ湖面が結氷していてカモ類は岸近くに少し見られるだけであった。そんな中、今日は久しぶりに葦原の中にクイナを見かけた。またカワセミを2~3羽、それもかなり至近距離で見かけた。このカワセミ、人をあまり恐れないので良い被写体になってくれた。他にはフィッシングセンタで”おねだりコサギ”が見られた。
★栄町のツル:今朝は寒く本埜の田んぼが結氷していたためツルが餌場にやってくるのが遅かった。カメラマンはこのところ少ないようだ。

2012年1月


利根川流域でオジロトウネン、クサシギ(1/25)

    ヒシクイ(1/26)
●25日 利根川流域~北印旛沼付近、+栄町
クサシギ、オジロトウネン、タゲリ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、オオジュリン、ホオジロ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コハクチョウ、ソデグロヅル
★ここのところの雨、雪で田んぼには水が入り、湿った田んぼが増えた。そんな中、ある田んぼで数は少なかったが久しぶりにシギを見た。クサシギ1羽とオジロトウネン2羽。
★本埜のハクチョウ飛来地に来ているハクチョウは今日は北印旛沼の大竹付近に一番多く見られた。二番穂の残る田んぼが少なくなったためかあちこち移動しながら採餌している様である。
●17、8日 北印旛沼付近
タシギ、コチドリ、イソシギ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、ケリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ツグミ、カシラダカ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コハクチョウ、+1
★最近耕された田んぼを見ると多くのタゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイが見られ、稀にケリも見ることができる。今日はトラクタで耕されている田んぼで久しぶりにケリを見た。今日はまた水がわずかに残っている田んぼでタシギの十数羽の小群れ、イソシギ、コチドリを見た。コチドリとは久しぶりの出会いである。
★本埜のハクチョウたちは昼は二番穂を求めて他の田んぼへ出かける。少し前までは栄町にその多くが来ていたが最近は栄町の田んぼが耕されたり、二番穂などが火で燃やされたりしたためあちこちへ少数ずつ分散してえさをとっている。今日はその中のいくつかのグループが北印旛沼周辺の田んぼにも飛来してきていた。
●11、12日 MF付近の調整池
キンクロハジロ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オナガガモ、カイツブリ、オオバン
★昨日、今日とMF付近の調整池を4か所回ってみた。調整池によって入るカモ類が異なるのが面白い。調整池1:ヒドリガモ200羽、コガモ100羽、マガモ数十羽、カルガモ、ミコアイサ、オナガガモ、調整池2:コガモ80羽、調整池3:カルガモ86羽、キンクロハジロ2羽、調整池4:キンクロハジロ44羽、オカヨシガモ33羽、ホシハジロ6羽、カルガモ2羽、オオバン、カイツブリ。
●10日 手賀沼付近
キンクロハジロ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、タヒバリ、カワセミ、ハクセキレイ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アオジ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、バン、オオバン、キジ♂、+3、(コブハクチョウ)
★今日は暖かったので久しぶりに手賀沼(下沼西岸)を少し歩いてみた。カモ類はミコアイサは割合多く見られたものの数は少なかった。今日見られた鳥は数は少なかったもののまあまあの種類の鳥が見られた。
★今日はノスリがキジ♂を狩るのが見られた。キジは尾を入れるとノスリより大きい様に見えた。そのキジをノスリが襲った。狩りは失敗し、キジは難を逃れたが、先日もチュウヒに驚いてキジが飛び出したことがあった。かなり大きなキジでも猛禽類の標的にされるのかと認識を新たにした。
●4日 北印旛沼付近
タシギ、ミコアイサ、マガモ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ツグミ、カワラヒワ、モズ、キジバト、スズメ、+1

2011年12月


北印旛沼付近でミヤマガラス(12/31)
北印旛沼で
コミミズク(12/28)
千葉北西部で
ソデグロヅル(12/27)
菅生沼で
シジュウカラガン(12/26)
さいたま市で
トモエガモ♂(12/22)
北印旛沼付近で
ケリ(12/21)
九十九里で
シノリガモ、ミミカイツブリ(12/15)
千葉北西部で
ミヤマガラス、コクマルガラス(12/12)
川越・伊佐沼で
クロツラヘラサギ(12/6)
本埜で
アメリカコハクチョウ(12/5)

●31日 北印旛沼付近
ミヤマガラス、ハシボソガラス、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、カワウ、タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、モズ、スズメ、キジ
★今日はカラスの100羽ほどの群れが見られその群れの中にミヤマガラスが見られた。ようやくMFでもミヤマガラスが見られたという感じ。その群れの中にコクマルガラスを探したが残念ながら見られなかった。
●28日 北印旛沼付近
コミミズク、チュウヒ、ノスリ、トビ、ケリ、タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
★この日、北印旛沼付近の田んぼを車で流しているとチュウヒに追われて小さめの猛禽が田んぼの中から飛び出した。双眼鏡で確認したところ頭の形からコミミズクであることが判った。コミミズクはしばらく追い掛け回されていたがその内反撃を試み、チュウヒが去った後に田んぼの中に降りた。コミミは見やすいところへ降りたため割合い近くで観察ができた。北印旛沼にもコミミがやってきていると聞いていたが近くで観察できたのは初めて。
●27日 千葉北西部
ソデグロヅル、シジュウカラガン、コハクチョウ、タゲリ、アオサギ、ハイイロチュウヒ♀
★この日ツルが来ているということで見に行った。ツルは我が家から1kmも離れていない田んぼで採餌していた。そのツルはソデグロヅルで、10月末に北印旛沼付近へ立ち寄ったクロヅルと連続してのMFへのツル飛来となった。ソデグロヅルは初認。
●26日 菅生沼
シジュウカラガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、オナガガモ、カシラダカ、ツグミ、オオタカ、ノスリ
★菅生沼には毎年コハクチョウ、オオハクチョウが訪れる。この日、沼には氷が張り詰めその中でハクチョウ、カモ達が休んでいた。その中に遠くであったがシジュウカラガンが1羽混じっていた。その内、氷が融けて動きだし、その氷にのってシジュウカラガンは割合と近くまでやってきてくれた。シジュウカラガンは少なくとも前日から見られ、27日朝に飛び去ったとのこと。
●22日 さいたま市、市川他
トモエガモ、ヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、バン、オオバン、ダイサギ、カワウ、カワセミ、アオジ
★トモエガモの♂、♀を目指して2か所を梯子した。しかし♂は見られたものの♀は探し出せなかった。♀は何回か見られている様なので再度探しに行きたい(♀は26日には見られた)。
●21日 北印旛沼付近
ケリ7、タゲリ、チョウゲンボウ、ノスリ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
★北印旛沼付近ではケリがかなり前から見られているが中々出会えなかった。今日は夕方にタゲリの群れの近くでケリを見ることができた。ケリは7羽で、写真は撮ったものの遠くブレブレであった。
●18日 佐倉近辺
ハイタカ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、モズ
★買い物ついでに佐倉付近のミヤマガラスが見られたらしい農道を回ってみた。回った時間は短時間だったがミヤマガラスは見られなかったもののハイタカ、コチョウゲンボウ等を見ることができた。
●15日 九十九里~波崎
シノリガモ♂♀ウミアイア♀、ハマシギ、ミユビシギ、シギSP、イソヒヨドリ♀、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、スズガモ、ホシハジロ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ウミウ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、オオバン、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
★九十九里の中谷里辺りから波崎まで北上してみた。今日は先日パスした九十九里でシノリガモ、クロガモ、ミミカイツブリを、また波崎ではウミアイサ♀を見ることができた。このウミアイサは先日見られたものと同じ個体の模様。
●12日 千葉北西部
ミヤマガラス、コクマルガラス(暗色型、白色型)、ハシボソガラス、ダイサギ、コサギ、アオサギ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、コガモ、オオバン
★ミヤマガラス、コクマルガラスといえば群馬県板倉町が有名だが少し遠い。このカラスたちが最近南下してきている。昨シーズンは千葉県でミヤマガラス、茨城南部でミヤマガラス、コクマルガラス(暗色型)をみることができた。今シーズンはコクマルガラスが昨年より多く南下してきている模様で今日は千葉県でそのコクマルガラス(暗色型)の中に白色型1羽をみることができた。
●10日 乙戸沼
ミコアイサ♂、オカヨシガモ♂♀、ヒドリガモ♂♀、コガモ♂♀、オナガガモ♂♀、ハシビロガモ♂♀、オオバン、カワウ
★今日は乙戸沼公園を訪れた。毎年ここには多くのカモ達やハクチョウがやってくる。しかし、今シーズンは様子がちがった。カモ達は乙戸沼の奥にある水草(じゅんさいらしい)が生えているところに集まって採餌しているのが普通だがその水草が全くなくカモ類がいない。先シーズンもその水草の一部を刈り取っているのに出会ったが今年は水草をすべて取り去ってしまった模様。カモ達はというとこの乙戸沼公園の傍にある調整池(そこには水草が生えている)に集まっていた。
●7日 北印旛沼付近
ハヤブサ、コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ♀、チュウヒ、ノスリ、トビ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、タゲリ、ムクドリ、カワラヒワ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★今日は北印旛沼付近で猛禽を探した。まずはミサゴ、次にコチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀が電線、電柱に。空にはトビが舞い、チュウヒが飛んでいた。次に沼の反対側。まずはノスリ、次にコチョウゲンボウの♂。さらに場所を変えてコチョウゲンボウの♂、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ。他も期待したが今日はここまで。今シーズンはコチョウゲンボウが多い様に思える。
●6日 川越(伊佐沼)
クロツラヘラサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、イソシギ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ
★短時間であったがクロツラヘラサギを見に行った。以前、川越には何度も行ったことがあったのだが今回行ってみて道路の様子がかなり変わっているのに戸惑った。今日は天気が悪かったためクロツラヘラサギは色がくすんだようになり色は出なかった。また天気の良い日に訪れてみたいもの。
クロツラヘラサギは関東にはここのところ毎年葛西と波崎にやってくるが葛西はかなり遠く、波崎は道路から見えないところにいるのがほとんどで観察するのが難しい。今回の伊佐沼は今日は少し遠かったものの姿が見られ餌を捕ったり、水浴びをするのが見られた。日によってはかなり近くにもやってくるようだが今日は沼の中に釣り人が入り込み近くにはやってこなかった。
●5日 本埜
コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オナガガモ、ハクセキレイ、タヒバリ
★11/20頃から本埜のハクチョウ飛来地にアメリカコハクチョウが入ったと聞いていたが中々見つけられず、今日ようやく1羽見ることができた。この個体は昨年来たものと同じと思われる。

2011年11月


茨城南部でホシムクドリ(11/27)
北印旛沼でチュウヒ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ他(11/24)
稲波でオオヒシクイ(11/14)
波崎でウミアイサ♀、ダイゼン、クロサギ(11/13)
北印旛沼付近でコチョウゲンボウ♀(11/11)
北印旛沼付近でクサシギ(11/2)
北印旛沼付近でコチョウゲンボウ♂(11/1)

●27日 茨城南部、利根川流域
エリマキシギ、タカブシギ、オジロトウネン、シギSP、タゲリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、タゲリ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ホシムクドリ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ハシボソガラス
★茨城南部ではこのところ今の時季ホシムクドリが飛来する。この日もムクドリに混じってホシムクドリが見られた。ただ光線の具合が悪くホシムクドリ独特の色が見られなかったのが残念。
●24日 北印旛沼付近、本埜
ダイサギ、コサギ、アオサギ、タゲリ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、チュウヒ、コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス
本埜:コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、ハシビロガモ、タヒバリ
★本埜のハクチョウ飛来地ではハクチョウが今日は約170羽で一時より減った。オオハクチョウは4羽変わらず、飛来したと聞いていたアメリカコハクチョウは見られなかった。
●23日 利根川流域
コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、タゲリ、アオアシシギ、イソシギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ハシボソガラス
★今日は久しぶりにアオアシシギ2羽を見た。その他オジロトウネンが8+、タゲリが数十羽で、今日はエリマキシギ、コアオアシシギ、タカブシギ等は見られなかった。
●14日 利根川流域、稲波
チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ミサゴ、タゲリ、コアオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、イソシギ、ダイサギ、アオサギ、スズメ、モズ、ムクドリ、ハシボソガラス
稲波:
オオヒシクイ
★稲波干拓にオオヒシクイが入ったということなので見に行った。小野川土手は震災被害の復旧工事中の様で今日は土手には上らず道路際からの観察。オオヒシクイはかなり遠かったが二番穂の田んぼから頭を出しているのを見ることができた(今日は20羽ぐらいしか確認できなかった)。
●13日 波崎
ウミアイア♀、ダイゼン、オオソリハシシギ、トウネン、ハマシギ、イソヒヨドリ♂♀、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、スズガモ、ホシハジロ、ダイサギ、アオサギ、クロサギ、ウミウ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、スズメ、ハシボソガラス
★今日は九十九里の旭辺りから波崎まで北上してみた。今日の九十九里はサーファー、釣り人が多く、また震災被害の復旧工事をやっていて入れないところも多く鳥見はパス、銚子ではカモメ類が多かったがその他は第三漁港で小さめのイトマキエイ2匹が放置されているのが見られた程度、最後の波崎でようやくウミアイサ♀を見つけ、またここではあまり見たことがないダイゼン、オオソリハシシギ等を見ることができた。
●11日 北印旛沼付近、本埜
ダイサギ、コサギ、アオサギ、タゲリ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ミサゴ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、オオバン
本埜:コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、ハシビロガモ、タヒバリ
★本埜のハクチョウ飛来地ではハクチョウが135羽を越えた。オオハクチョウも4羽見られた。
●8日 北印旛沼付近、本埜
ダイサギ、コサギ、アオサギ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ミサゴ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス
本埜:コハクチョウ80+、アオサギ、オナガガモ、タシギ4+、ハクセキレイ、タヒバリ
★本埜のハクチョウ飛来地ではコハクチョウが80羽を越えた。見ている間にもどこからか飛んでくるものもいて実際に何羽いるのかがよくわからないが日増しに増えていることは確かである。
★北印旛沼の本埜側の周回道路は工事のため、このところ一部通行止めになっていて通り抜け難くなっている。また成田側の道路も酒直水門のところに工事重機が入っていて通りにくくなっている。
●1~4日 北印旛沼付近
タゲリ、タヒバリ、ダイサギ、アオサギ、クサシギ、カワセミ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ムクドリ、キジバト、スズメ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ♂、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ハシボソガラス

2011年10月


北印旛沼付近でクロヅル、タゲリ、タヒバリ 本埜にコハクチョウ飛来(10/29)
茨城南部でオグロシギ、ツルシギ、
オオハシシギ(10/28)
利根川流域でタゲリ、
サルハマシギ(10/20)
利根川流域で
オジロトウネン(10/14)
北印旛沼でノビタキ、ノスリ(10/11)
茨城でツルシギ、オグロシギ(10/7)

●29日 北印旛沼付近、本埜
クロヅル、タゲリタヒバリ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ムクドリ、スズメ、チョウゲンボウ、ノスリ、ハシボソガラス
以下本埜:
コハクチョウ
★今日は北印旛沼付近でタゲリの群れを見かけた。また多くのタヒバリが入っているのを確認した。また、帰り際、少し離れた田んぼにアオサギに似た鳥を見つけ、立ち姿がちょっと違って見えたので双眼鏡で確認したところクロヅルだった。一旦その場から離れ戻ってきてみるとクロヅルは少し場所を移動してまだ居たが暫くして飛び立ち、その上空を旋回しながら相当高い位置までのぼり、その後北の方に飛び去ってしまった。クロヅルは初認、クロヅルを次の日にも探してみたが見つからなかった。
★本埜の水を張った田んぼにハクチョウがやってきた。訪れた時は8羽、ハクチョウは昨日9羽入った模様。
●28日 茨城南部、利根川流域
オオハシシギ、ツルシギ、オグロシギ、タカブシギ、コアオアシシギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、スズメ、ホオジロ、チョウゲンボウ、ノスリ、オオタカ、ミサゴ、トビ
以下利根川流域:タゲリ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、ハマシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、キジバト、スズメ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
★今日は今シーズン初めてオオハシシギに出会った。また同じところでコアオアシシギ、オグロシギ、ツルシギに出会った。その他今日は夏羽の残るアマサギにも出会えた。
●25日 利根川流域
タゲリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ
★今日はようやくタゲリの小群れが水の入った田んぼで採餌しているのが見られた。
●20日 利根川流域、茨城南部
タゲリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ、タカブシギ、ハマシギ、クサシギ、オジロトウネンサルハマシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ
以下茨城南部:アオアシシギ、コアオアシシギ、ハマシギ、オグロシギ、エリマキシギ、チョウゲンボウ、トビ、バン、コジュケイ他
★今シーズン初めてタゲリを見た。普通渡って来た当初は群れで見られるのだが今日は1羽のみ。そのタゲリの傍にエリマキシギ、ハマシギ、オジロトウネン等も見られた。
★また同じ田んぼで見られたシギ、識別が難しかったが識者に見てもらったところサルハマシギとのこと。内陸でのサルハマシギは初めての出会いである。
●18日 北印旛沼
チュウヒ、ハヤブサ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ハクセキレイ、モズ、ヒバリ、キジ、ムクドリ、スズメ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、ハシボソガラス、カモSP
★あちこちでタゲリが見られている様なの北印旛沼付近で探してみたが見られなかった。ノビタキも移動してしまったのか見られなかった。反面、猛禽類はこのところよく見られるようになってきており特にノスリの数が増えた。
●14日 北印旛沼、利根川流域
ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、モズ、ヒバリ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カワウ、ハシボソガラス、スズガモ、ハシビロガモ、マガモ、カルガモ、カモSP
以下利根川下流域:アオアシシギ、コアオアシシギ、オグロシギ、
オジロトウネン、コチドリ
★北印旛沼付近にカモ類が増えてきた。今日は北印旛沼付近の蓮田でスズガモ♂、♀が見られた。ノビタキは残念ながら今日は見ることができなかった。
●11日 北印旛沼
ノビタキ、ムナグロ、ハクセキレイ、カワラヒワ、モズ、ヒバリ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、トビ、カワウ、ハシボソガラス、カモSP
★1Wぐらい前から北印旛沼付近にもノビタキが来ているというので探してみた。ノビタキは例年見られる辺りで5羽見られた。またその近くの田んぼでは20羽ほどのムナグロ、また今シーズン初めてノスリを見ることができた。
●5、7日 茨城南部 7日 千葉北東部
(10/5)アオアシシギ、コアオアシシギ22、ムナグロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、モズ、ショウドウツバメ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、コブハクチョウ2、トビ、チョウゲンボウ、カワウ、ハシボソガラス、カルガモ、カモSP
(10/7)オグロシギ9、エリマキシギ1、ツルシギ4、ヒバリ、以下千葉北東部:オグロシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、クサシギ
★まだギプスが取れていなかったが天気がよかったので茨城南部に鳥見に出かけた。車の外に出るのはまだ難しいので車の窓から観察できるところのみを回ってみた。ここのところ茨城南部ではツバメチドリ、ツルシギ、オグロシギが見られている様なのでそれらを期待したが5日の日には見られず、7日にようやくオグロシギ9、ツルシギ4、エリマキシギ1を見ることができた。
その帰りに千葉側利根川流域で数は少なかったがオグロシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、クサシギを見ることができた。千葉県内でのシギチの観察は久しぶりである。

2011年9月


茨城でオオチドリ(9/23)

●23日  茨城
オオチドリ、ムナグロ、コチドリ、ハクセキレイ
★8月末にケガをして今はギブス、松葉杖生活なのでここのところ鳥見はお休みでしたが、「オオチドリ」情報をいただいて、この機会を逃すともう見られないのではと思い出かけてきた。まあ、車から降りて歩くのは難しいので車を止められる場所に駐車してかなり遠くからではあったが車の窓からフィールドスコープでの観察。到着時にオオチドリはすぐに飛び立ち、しばらくして飛び立った田んぼに戻ってきた。20羽弱が飛び回っていたのが見られたのだがムナグロも混じっていた様でオオチドリはその数よりは少なかった様である。22日が初認の様で26日ぐらいまで見られた模様。

2011年8月


印旛沼付近でショウドウツバメ、オオタカ(8/24、25)
休耕田でタマシギ♂、ヒバリシギ(8/17)
休耕田でトウネン、コアオアシシギ(8/10、12)
休耕田でオオタカの狩り(8/5)

●24、25日 印旛沼付近
オオタカ、コジュリン、セッカ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ツバメ、ショウドウツバメ、アオサギ、チュウサギ、ハシボソガラス、カルガモ
★自宅から成田へ買い物に行くついでの鳥見。今の時季、北印旛沼付近ではツバメに混じってショウドウツバメが見られる。今日もツバメの中にショウドウツバメが見られた。また、今日はオオタカが電柱に止まっているのを見かけた。オオタカが止まっている電柱の付近すぐの電線には多くのカワラヒワが止まっていたが、オオタカはカワラヒワを襲う様子は全く見られなく写真を撮られているのを察知するとどこかへ飛び去ってしまった。
●23日 茨城南部
エリマキシギ4、アオアシシギ、コアオアシシギ20-、キアシシギ、タカブシギ、コチドリ、ムナグロ、イソシギ、クサシギ、アオサギ、チュウサギ、アマサギ、ムクドリ、コブハクチョウ、ユリカモメ、コアジサシ、カイツブリ、カルガモ、バン、スズメ、ツバメ、ヒバリ、ハシボソガラス、トビ、猛禽SP
★以前エリマキシギ♂♀が見られた休耕田、今日はシギチが見られない。ということで先日ハヤブサがキアシを狩った田んぼへ移動、そこにエリマキ、アオアシ、コアオ他が見られた。その後、霞ヶ浦まで足をのばしたが、まだシギチはあまり入っていない様で空振り、その後、先ほどの田んぼに戻ってみると田んぼの真ん中に20弱のコアオの小群れ、中にエリマキが2羽(♂と若)、また、畔にもエリマキが2羽(♂、♀)、他にアオアシが数羽が見られた。畔の2羽は以前から見られているエリマキ♂♀がここに移動してきたものかもしれないがよくわからない(♂の胸に夏羽の名残はなかった)。
★今日茨城南部では稲刈りが始まっており、その稲刈りが行われている田んぼには多くのアマサギ、チュウサギがバッタ等の餌を求めて集まっていた。稲敷市では防災無線で今年産の稲の玄米から放射性物質は検出されなかったというアナウンスが流れていた。農家の方々も一安心だろう。
●17日 茨城南部
オオタカ幼鳥、ハヤブサ幼鳥、アオアシシギ、エリマキシギ♂♀、キアシシギ、タカブシギ、イソシギ、クサシギ、コチドリ、ムナグロ、ヒバリシギ、トウネン、タマシギ♂、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、セッカ、ヒバリ、ツバメ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、バン、ハシボソガラス
★ここの所、暑さが続き、水が入っている休耕田がさらに減り、水を常に入れている田んぼ、かろうじてまだ水の残っている田んぼを除いてはシギチがいない。今日、水かさが減り、水深が浅くなった田んぼで新たなメンバー、ヒバリシギが見られた。2か所で3+。その他、特筆すべきはタマシギ♂がある田んぼの片隅で一心不乱に餌を漁っていたこと。タマシギは残念ながら子は連れていなかったが午前、午後と相当長い間、同じところで餌を漁っていた。また、以前ハヤブサが狩りを失敗した田んぼでは、今日はハヤブサは狩りを成功させた。犠牲になったのはキアシシギ、ハヤブサが狩りに成功したのを見たのは今回初めて。
●12日 MF付近の休耕田+α
コアオアシシギ、アオアシシギ、エリマキシギ2、キアシシギ、タカブシギ、イソシギ、コチドリ、ムナグロ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、アオサギ、ホシゴイ、カルガモ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハヤブサ、トビ
★ここの所の暑さで水が入っている休耕田が減り、水を常に入れている田んぼ、水の残っている田んぼを除いてはシギチがいない。水が残っている休耕田ではシギチは数は少ないもののメンバーが少しずつ入れ替わってきている。今日訪れた少し遠くの水を張った休耕田ではアオアシシギ、ムナグロ、キアシシギの他に新たにコアオアシシギが2羽見られた。今日もそこでシギチを観察している間に先日2日に訪れた時と同様にハヤブサがシギチを急襲、ハヤブサの狩りは今回も失敗したもののシギチはどこかへ飛び去ってしまった。この田んぼはハヤブサの狩り場になっているのかもしれない。
●10日 MF付近の休耕田
エリマキシギ2、アオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、イソシギ、トウネン、ムナグロ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、カルガモ、セッカ、ヒバリ、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、バン
★今日は暑く、休耕田でのシギチ観察はまるで蒸し風呂の中での観察の様だった。ここのところ休耕田にいるシギチメンバーはあまり変化はないが、新たなメンバーとしてトウネンが1羽見られ、また、ムナグロの数が増えていた。
●5日 MF付近の休耕田
オオタカ、エリマキシギ2、アオアシシギ、タカブシギ、コチドリ、クサシギ、イソシギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、セッカ、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、バン
★ここの田んぼはオオタカが時々狩りをしにやってくると聞いていた。今日はシギチの数は少なかったがエリマキシギは1羽増えて2羽になっていた。そんな中、1羽のエリマキシギと20羽程度のコチドリがいた田んぼで一斉にシギチが飛び立ち、しばらくして戻ってきた。その後、再度シギチが飛び立ち、替わりに大きな鳥が田んぼに舞い降りた。オオタカだった。オオタカは1羽のシギチを抑え込んでおり狩りを成功させた様である。オオタカはしばらくして狩ったシギチを少し遠くにある杭の上に持っていき食べ始めた。そこまでの距離は約100m強、オオタカは100m以上離れていてもフィールドスコープで見られているのを意識していたらしく、少しして1枚遠くの田んぼの道路際まで餌を運んで行き食べ続けた。オオタカが狩りを成功させたのを見たのは初めて。餌になったシギチはコチドリかイソシギか、写真だと良くわからない。
●2日 MF付近の休耕田+α
アオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、コチドリ、ハヤブサ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、ヒバリ、セッカ、ハクセキレイ
★先日、エリマキシギ、アメリカウズラシギ、アカエリヒレアシシギ等見られた田んぼに再度訪れた。しかし、今日はコチドリ程度しか見られない。アオアシシギはいたとのことだったが見当たらない。ここにはオオタカが飛来するとかでそのせいでいなくなったのかもしれない。ということで、もう少し遠くの休耕田にいって見た。そこではアオアシシギが5羽、タカブシギが2羽が餌を漁っていたが、しばらくしてハヤブサがアオアシシギを急襲、ハヤブサの狩りは失敗し、アオアシシギはどこかへ飛び去ってしまった。タカブシギは田んぼの中でフリーズすることで難を逃れた。その後、しばらくしてその田んぼに戻ってみるとアオアシシギは戻っていなかったが新たにキアシシギ3羽が見られた。

2011年7月


秋のシギチシーズン始まる(7/25、29、31)
九十九里でコシアカツバメ、ヒメアマツバメ(7/15)
波崎~九十九里で
ツバメチドリ、ベニアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシ(7/9)
九十九里~波崎で
ベニアジサシ、ハジロクロハラアジサシ、クロハラアジサシ(7/6)

●25、29、31日 MF付近の休耕田
エリマキシギ♂、アオアシシギ、キアシシギ、アメリカウズラシギ、タカブシギ、ムナグロ、コチドリ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、ヒバリ、カワラヒワ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、アカエリヒレアシシギ(29日)
★今日(25日)は近くの田んぼへ休耕田探しに行ってきた。水を張った休耕田、湿り気のある休耕田はいくつか見つかり、また、非常に遅いもののやっと田植えが終わった田んぼもいくつか見られた。そんな田んぼで秋の渡りの始まりなのか数は少なかったもののシギチが何種類か見られた。エリマキシギは夏羽♂(襟巻きはない)の黒っぽい個体で、その他にはアメリカウズラシギ1羽がさかんにエサを漁っているのが見られた。今後、秋の渡りでどんなシギチがやってくるのかが楽しみである。
●19日~22日 妙高~伊香保
キビタキ、ホオジロ、イワツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ウグイス(声)、ニュウナイスズメ、スズメ、コマドリ(声)、クロジ(声)、メボソムシクイ(声)、エゾムシクイ、オオルリ、アオバト(声)、クロツグミ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、イカル、カワラヒワ、ヤブサメ、モズ、コゲラ、ケラSP、カケス、ホトトギス(声)、ノスリ、チョウゲンボウ、カルガモ
★台風が近づいて天気が良くない中出かけた妙高~伊香保方面、結局最後まで天候は回復しなかった。そんな中、最後の最後に少し天候が回復し、水場でクロツグミ、オオルリ等見ることができたが、天気が良い日に再度出かけたいもの。
●15日 九十九里
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、ウミネコ、スズメ
★今日は例年コシアカツバメが見られる漁港を訪れた。今年ここに訪れた人からは今シーズンはコシアカツバメが見られないと聞いていたがひょっとしてその後来たのではないかと思って行ってみた。そこに到着時にも地元の漁師さん達からも今年は腹(腰)の赤いツバメが見られないと聞いたのだが、なんとかそこの近くで1番が巣作りしていたのを見ることができた。
★ここではコシアカツバメの他に例年ヒメアマツバメも見られるが、そのヒメアマツバメは今シーズンも数番、コシアカツバメの古巣を利用して営巣しているのが見られた。ヒメアマツバメはこれから(何回目かの)子育てするのか交尾行動をしているのが見られた。
●9日 波崎~九十九里
ツバメチドリ、(亜)アジサシ、(亜)アカアシアジサシハジロクロハラアジサシクロハラアジサシベニアジサシ、コアジサシ、イソシギ、シロチドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、カワラヒワ、ツバメ、ウグイス、スズメ、カンムリカイツブリ、カルガモ、ウミネコ、セグロカモメ、ウミウ、トビ、シギSP
★今日は先日見ることができなかったツバメチドリを探しに出かけた。ツバメチドリはこんなところにと思えるところに3羽おり、時々釣り人や上空を飛ぶトビに驚いて飛び立つがしばらくすると戻るということを繰り返していた。今日はこの他、先日1羽だったベニアジサシが2羽になり、クロハラアジサシが先日見られたものとは異なる非常に下腹が黒っぽい個体が加わり3羽、他にアカアシアジサシ、アジサシ、コアジサシが見られた。
●6日 九十九里~波崎
(亜)アジサシ、(亜)アカアシアジサシハジロクロハラアジサシクロハラアジサシベニアジサシ、コアジサシ、イソシギ、シロチドリ、コチドリ、ハクセキレイ、ヒバリ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、クロサギ、ウミネコ、セグロカモメ、ウミウ
★今日は10時ごろまで海岸縁はまだガスっていて遠くを見通せなかった。そんな中、耳を澄ますとコアジサシの声が聞こえ、目を凝らしてみるとコアジサシの他、このところ見ていないアジサシの小群れも見られた。近づくと飛んでしまうので少し遠くから観察。アジサシはAd-S、2Sの他アカアシアジサシAd-Sが1羽見られ、その内クロハラアジサシAd-S、2羽が加わり、さらにハジロクロハラアジサシ1Sが2+見られた。そうこうしている内により赤い足、赤い嘴の先端が少し黒いアジサシ1羽が新たに加わり、その個体をよくよく見たところ背も他のアジサシよりは白っぽく、尾が翼端から突出していたのでベニアジサシと確信。ベニアジサシは個人的には今シーズン初めの出会いとなった。その他コアジサシはなんでこんなところにというところで子育てをしており、時々ヒナの姿が見られた。
九十九里、波崎ではここのところツバメチドリが見られているので期待したが今日は残念ながら見ることはできなかった。
●2日 利根川下流域、他
利根川下流域:オオセッカ、コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、コヨシキリ、ヒバリ、ツバメ、キジ♂♀、カルガモ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コチドリ、カワウ、ハシブトガラス
九十九里:コアジサシ、ウミネコ
★今日はオオセッカ調査に参加。集合時は雨、でも調査開始時には雨は止んで、途中で小雨は降るものの調査は無事終了。利根川では震災の被害がまだ完全に復旧していなく、また葦原が少し刈り取られているところもあり前年とは少し様相が変わっていた。しかし全体としては調査数は前回を上回った模様。調査中にはオオセッカの他コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、コヨシキリ等が見られた。
調査終了後、飯岡、九十九里を回って帰ったがコアジサシ、ウミネコの他は見られなかった。番外として九十九里で落鳥からまだ時間がたっていないと思われるウミスズメの死骸が見られた。

2011年6月


都市公園でアカガシラサギカラシラサギ(6/27)
北海道で
ノゴマ、ノビタキ、コヨシキリ、苫小牧-仙台航路でクロアシアホウドリ、ウトウ(6/16~20)
北印旛沼のサンカノゴイ動き活発(6/9、12)
三宅島で
アカコッコウチヤマセンニュウイイジマムシクイ他(6/4、5)

 サンカノゴイ(6/9)
●27日 都市公園
アカガシラサギ2、カラシラサギ2、コサギ、アオサギ、キジバト、ヒヨドリ、コチドリ、セイタカシギ、スズメ、ツバメ、アマツバメ、カルガモ、カワウ
★アカガシラサギが出ているという都市公園へ出かけた。朝から天気は良くなく小雨が降っていたが公園に到着するとしばらくの間やんでくれた。アカガシラサギは到着時に少し遠くに居り、その内隠れてしまった。その場所からはカラシラサギ2羽も見られ、コサギと一緒に盛んに餌を捕っていた。その内、反対側の方向に別の黒っぽいアカガシラサギが飛んできてしばらくして飛び去って行った(こちら見られなかったが写真は見せてもらった)。アカガシラサギも2羽いたことになる。その後は雨が強くなり探鳥を中止して帰途に着いた。
●26日 九十九里他
コアジサシ、ミユビシギ、シロチドリ、ウミネコ、ウミウ、ホオジロ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ヒバリ、スズメ、カワセミ
★今日の九十九里はガスがかかっていて遠くが見えない。アジサシ類はコアジサシのみで中には冬羽のものも見られたが他は見られない。その他はミユビが冬羽1、夏羽1の2羽、シロチドリ程度。飯岡ではワイバードのツアー一行と行き会った。ワイバード一行はグンカンドリに遭遇した模様だがちょっとの差で見られなかった。残念!
●24日 北印旛沼吉高機場付近
ハジロクロハラアジサシ、コアジサシ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、ヨシゴイ、ホオジロ、ウグイス
★今日は吉高機場付近でハジロクロハラアジサシ幼鳥及び成鳥夏羽を見かけた。またコアジサシが餌を捕るためダイブするのが見られた。クロハラもいるらしいが今日は確認できなかった。アジサシ類は沼の中ほどを飛ぶのが見られるのだがなかなか土手近くにはやってこないのが難点。
●20日 苫小牧→仙台航路
ウミネコ、ハシボソミズナギドリ、オオミズナギドリ、クロアシアホウドリ、ウトウ 番外:イルカSP、カマイルカ
★今回の苫小牧-仙台航路は幸いにも波が高くなく、また船が大きいためかあまり揺れなく船酔いはしなかった。風は少し強かったものの船のデッキでは波を被る懸念はなかった。海鳥はデッキの甲板から探した。海鳥は遠く写真に撮るのは難しかったがクロアシアホウドリ2羽、5羽のウトウを確認することができた。また、この航路では今回4~5回程イルカの群れと遭遇できた。イルカはカマイルカともう一種(ハンドウイルカ?)見ることができた。
●18、19日 石狩川河口
コヨシキリ、ノビタキ、ノゴマ、コムクドリ、アオジ、オオジュリン、オオバン、ウミネコ、トビ、イワツバメ、カワラヒワ、ホオアカ、ハシブトガラス、カッコウ、ツツドリ(声)、ハクセキレイ、イワツバメ、トビ、ウミネコ(番外:キタキツネ)
★ノゴマは関東を通過するときにはすぐに餌付けされてしまうため、餌付けされていない自然の中で見たいと思っていた。石狩川河口付近ではそのノゴマを自然の中で見ることができた。その他ここではノビタキ、ホオアカ、コヨシキリが良く見られ、夏羽のオオジュリンも見ることができた。現在、子育て中の鳥も多い様で口には多くの虫を加えているものを多く見ることができた。
★ここでは番外としてキタキツネが口に何かをくわえ運んでいるのを見かけた。子ギツネか?それにしてもキタキツネはあちこちで見かける。
●18、19日 野幌森林公園
ヤブサメ、クロツグミ、キバシリ、キビタキ、センダイムシクイ、アカゲラ、コゲラ、アオバト(声)、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ウグイス、ヒヨドリ、キジバト、ヤマガラ、イカル、アオジ、ハシブトガラス
★次に訪れた野幌森林公園は非常に広くどこを歩けばよいのかわからなかったため自然ふれあい交流館のレンジャーにお勧めコースを聞いて回ってみた。各コースかなり距離があり幾つかを回るのは難しい。お勧めは”エゾユスリハコース”とのことでヤマゲラを探してみてはとのことだったが残念ながらヤマゲラは見ることができなかった。ここではヤブサメがエサを探しに道路に出てきたりするのだが小さく早く動くので写真を撮るのは難しかった。
●18日 札幌市内の公園
ヤマセミ、ホオジロ、アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ヤブサメ、シジュウカラ、アオジ、アオバト(声)、ツツドリ(声)、ウグイス、アカハラ(声)、キジバト、ヒヨドリ、マガモ
★北海道に着いた次の日はまず札幌市内の公園を訪れた。ここは森と小さな池と湿地から成り立っており湿地帯の木道では蚊が多く蚊よけ対策が必要。ここではアカゲラ、オオアカゲラが多く見られ、アオバト、ツツドリの鳴き声も聞かれた。また久しぶりにヤマセミ、ヤブサメの姿を見ることができた。
●17、19日 ウトナイ湖
センダイムシクイ、オオジシギ、シマエナガ、エナガ、アオジ、アカゲラ、チュウヒ、コブハクチョウ (番外:キタキツネ)
★次に訪れたのがウトナイ湖、こちらも時間が限られていたので探鳥コース全体を歩くことができなかったが、帰りに再度立ち寄った際、オオジシギのディスプレイフライト、シマエナガ等を見ることができた。
●17日 北海道大学苫小牧研究林
アカゲラ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ、ハシブトガラ、アオジ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ、ウグイス、マガモ、カワセミ
★苫小牧港へは昼前に着き、そこからはまず近くにある北海道大学苫小牧研究林を訪れた。土地勘がないのでどこを探せばよいのか判らなかったがハシブトガラ、ゴジュウカラ、アカゲラ等を見ることができた。ここには早朝訪れるのが良い様で昼過ぎではあまり鳥は出てくれなかった。
●17日 仙台→苫小牧航路
ウミネコ、ハシボソミズナギドリ、オオミズナギドリ、(番外:オットセイ、イルカSP)
★仙台から苫小牧へはフェリーで移動だったので翌朝、苫小牧港まで海鳥を探した。早朝は濃いガスで視界が悪く、すぐ下の海面を見るのも難しかったが、その内晴れてきてからはなんとか鳥を探すことができた。海鳥としては船からかなり遠くを飛ぶので識別が難しい(あまり海鳥は見たことがないこともあるが)がハシボソミズナギドリ、腹が白いオオミズナギドリぐらいは識別できた。が他は?番外としてオットセイ、イルカSP(クジラかもしれない)を見ることができた。
●16日 仙台市太白山自然観察の森+ゆりが丘
サンコウチョウ、キビタキ、ホオジロ、センダイムシクイ、ヤブサメ(声)、キジ♀(or ヤマドリ)、ガビチョウ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ウグイス、ホトトギス、(番外:ホンドリス)
★北海道マイカークルーズというのを利用して北海道にバードウォッチングに出かけた。仙台港-苫小牧港間がフェリーで苫小牧からは自分の車での移動、札幌で宿泊、苫小牧、札幌周辺でバードウォッチングをするというもの。北海道での探鳥は初めてなので観察地ガイドを元に苫小牧、札幌周辺のバードウォッチングを計画した。
★第一日目は夜に仙台港からフェリーが出航なのでその前に仙台市太白自然観察の森を訪れた。太白自然観察の森では時間があまりなかったため少し回っただけだったがサンコウチョウ、サンコウチョウの声をまねているキビタキの声を聞くことができた。また、渓流沿いの藪から突然飛び出した大きめの鳥がいたがヤマドリかキジ♀のようであったが特定できなかった。
●12日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、キジ♂♀
★今日も北印旛沼にサンカノゴイに会いに行った。今日は印旛沼の土手には人人人と多くのバーダ、カメラマンで賑わっていた。聞くところによると茨城のある野鳥の会の方々が探鳥会で来られたらしい。その他にも休日なので人が多かった。サンカノゴイは土手上から田んぼでエサを捕っているのが見られ、また滞在中田んぼの方から沼の葦原に飛んでくる個体も見られた。今日も数は少なかったものの田んぼの農道に車で乗り入れて長時間サンカノゴイを追い回して撮影している人が見られたがサンカノゴイにストレスを与える行為は避けてもらいたいもの。(まあ、土手上からカメラ、スコープを構えてサンカノゴイが飛ぶのを待っているのもサンカノゴイに対してストレスを与えているのかもしれないのだけれども。。。。)
●9日 北印旛沼
サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、キジ♂♀
★今日は北印旛沼付近は朝方は靄がかかっていたがその内靄が晴れ天気が良くなり暑くなった。サンカノゴイポイントでは沼の土手から田んぼの方を見ているとサンカノゴイが2羽採餌しているのが見られ、その内田んぼの中に車が4台、5台と入り写真を撮っているのが見られた。そんな中、農家の人の車が農作業のために写真を撮っている車の対向側から入ってきたが写真を撮っている車が移動しようとしなかったためバックして戻って行かれた。農道に車で入って写真を撮る場合は最低限農家の人の作業の邪魔にならないようにしないと....。
その内、田んぼの方から沼の方に1羽飛んできて葦原にもぐりこんだ。その1羽は田んぼで見られた2羽の内の1羽かと思ったが、その後でもまだ田んぼに2羽残っていたので田んぼには計3羽いたことになる。
●4、5日 三宅島、三宅島航路
三宅島アカコッコ、イイジマムシクイ、ウチヤマセンニュウ、タネコマドリ、オーストンヤマガラ、モスケミソサザイ、ミヤケコゲラ、カラスバト、シチトウメジロ、アマツバメ、ツバメ、キジバト、カワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、スズメ、イソヒヨドリ、ホオジロ、ホトトギス、カッコウ(S)、アオバズク(S)、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、ササゴイ、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、コジュケイ
三宅島航路:オオミズナギドリ、ハシボソミズナギドリ、
アカアシミズナギドリクロアシアホウドリアオツラカツオドリ、ウミネコ
★三宅島のバードウォッチングツアーに参加した。天気は最終日に雨が少し降ったもののまあまあの天気で、三宅島では目的としていたアカコッコの他、ウチヤマセンニュウ、イイジマムシクイ、カラスバト、オーストンヤマガラ、ミヤケコゲラ、モスケミソサザイは一通り見ることができ、その他ホトトギス他を見ることができた。今回ミソサザイ、カラスバトは写真には撮れず、コマドリ、コゲラは残念ながら非力なカメラではまともな写真にはならなかった。
★帰りの航路では天気はよくなかったものの多くのオオミズナギドリが良く飛び、その中にハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリが見られ、他にはクロアシアホウドリが何回か、また初認のアオツラカツオドリを見ることができた。

2011年5月


利根川縁でコヨシキリ(5/25)
日光、奥日光でジュウイチ、キビタキ、ミソサザイ、コルリ等(5/17~19)
九十九里でアジサシ、ハジロクロハラアジサシ、クロハラアジサシ(5/15)
茜浜でメリケンキアシシギ(5/14)
茨城南部でエリマキシギ♂♀(5/9)
茨城・河内付近でアオアシシギ(5/5)
谷津干潟でウズラシギ、オオソリハシシギ、オバシギ(5/3)
牛久自然観察の森でクサシギ、茨城南部で
コシャクシギ、ウズラシギ(5/2)

●25日 利根川縁
コヨシキリ、オオヨシキリ、セッカ、ホオジロ、ムクドリ、ヒバリ、ホトトギス(声)、キジ♂♀、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★利根川縁にはこの時期オオヨシキリが多く見られる。オオヨシキリはそろそろ抱卵の時季に入るがそこに托卵するカッコウでも見られないかと思って利根川縁の公園を訪れた。しかし、残念ながらオオヨシキリは多かったもののカッコウは見られず、声を聞くこともできなかった。その代りにというか今日はコヨシキリを数羽見ることができた。コヨシキリは今シーズン初認。
●19日 湯の湖、光徳、中禅寺湖畔
コルリ♂、キビタキ♂、サメビタキ、コサメビタキ、コゲラ、アカゲラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、シジュウカラ、ニュウナイスズメ、キバシリ、アカハラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、カワガラス、ホオジロ、アオジ、ミソサザイ、ウグイス、キジバト、セグロセキレイ、キセキレイ、ムクドリ、マガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★このシーズン、奥日光ではミソサザイはもう子育てに入ってしまったのか囀りの声が非常に少なかった。今日、中禅寺湖畔でようやくミソサザイの囀っている姿を見ることができた。また、子育てのための餌を運ぶ姿も見られた。その他、営巣中のコサメビタキも見ることができた。
●18日 戦場ヶ原、湯の湖、光徳
コルリ♂、キビタキ♂♀、コサメビタキ、サメビタキ、アオジ、エナガ、シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウガラ、ニュウナイスズメ♂♀、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、アオジ、ビンズイ、アカハラ、ミソサザイ、ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、ノビタキ♂♀、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、カケス、カワガラス、(ルリビタキ)、マガモ♂♀、コガモ♂、ヒドリガモ♂♀、オシドリ♂♀、キンクロハジロ♂♀、カケス、モズ、ハシボソガラス、ノスリ、トビ、(レンジャク)
★この日は戦場ヶ原の木道を歩いた。ゴールデンウィークを過ぎたこのシーズン、奥日光は小学生の修学旅行で多くの学校からやってきた生徒が戦場ヶ原の木道を列をなして歩く。小学生たちは行き違う時挨拶してくれるのだがあまりに数が多く、挨拶を返すだけで疲れる。木道ではコサメビタキ、サメビタキ、ノビタキ、アカゲラ、ヒガラ、シジュウカラ、キビタキが見られた。その他木道の途中で前方の高い木の天辺にレンジャクが見られたがきちんと確認する前に飛ばれてしまった。周りに数羽いた様でそれらも一緒に飛び去ってしまった。
★湯の湖周辺では早朝にコルリが囀るのが聞かれた。囀る時は序奏があるので聞き分けるのは容易だが木の上の方におり中々見つけられない。見つけてもお腹の白いのが見られる程度で首が痛くなる。
●17日 日光植物園、湯の湖
ジュウイチ、ツツドリ(声)、サンショウクイ(声)、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、イカル、センダイムシクイ、ヒガラ、シジュウカラ、カケス、ウグイス、イワツバメ、エナガ、カワラヒワ、モズ、キンクロハジロ、カワウ、キジバト、ハシボソガラス
★この日、天気は良くなく小雨、雷も鳴っていたがその内晴れ間が出てきて何とか鳥見ができた。キビタキ、オオルリはいいところへは出てくれなく、サンショウクイは頭上を鳴きながら飛んで行っただけ。しかし今回のトピックスは初めてのトケン類ジュウイチに出会えたこと。鳴き声からもジュウイチ、初認である。しかし残念ながら写真には撮れなかった。少し遠くでツツドリの鳴く声も聞こえたが目視できなかった。
●15日 九十九里~波崎
九十九里:アジサシ、アカアシアジサシ、コアジサシ、ハジロクロハラアジサシクロハラアジサシ、ミユビシギ、シロチドリ
飯岡:クロガモ2、アカエリカイツブリ、コアジサシ
波崎:カンムリカイツブリ、ウミネコ、イソシギ、コチドリ、セッカ
★九十九里浜のコアジサシの営巣地に今日は四駆の車が3台入って走り回っていた。この辺りの砂浜は車の乗り入れ禁止なのだが地元の人たちもハマグリ捕りで車で入り込んでいるので罪悪感なしで走り回っている模様。そんな中、前回訪れた際(4月末時点)にはコアジサシばかりだった砂浜には今日はアジサシが多かった。その中にハジロクロハラアジサシ、クロハラアジサシを見つけたのだが近寄ろうとするとアジサシが飛び立ってしまい、一緒にクロハラ、ハジロクロハラアジサシも飛び立ってしまい中々近づけなかった。今日はその他、夏羽のミユビシギの群れが見られた。冬羽のミユビシギも良いが夏羽のミユビシギも良い。
★津波の被害が大きかった飯岡漁港ではなぜかクロガモ♂2羽が残っていた。また、コアジサシの営巣地には津波の後片付けの重機が入っていたがコアジサシも来ている様で盛んに飛び回っているのが見られた。
●14日 茜浜、谷津干潟
茜浜:メリケンキアシシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、コアジサシ
谷津干潟:オオソリハシシギ、ダイゼン、キアシシギ、メダイチドリ、ハマシギ、トウネン、チュウシャクシギ、セイタカシギ、コガモ、オシドリ♀、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ
★例年茜浜にはメリケンキアシシギが今の時季立ち寄る。昨年は見られなかったが今シーズンは入ったということを聞いたので谷津干潟を行くついでに立ち寄ってみた。茜浜に行くとバーダーは見られず堤防の先端へ行って何とかキョウジョシギ、ハマシギ、キアシシギを見つけた程度、メリケンキアシシギは無理かと思ったのだが帰りに波けしブロックにいた1羽のメリケンキアシシギを見つけることができた。今日見られたメリケンキアシシギは1羽だけだった。
★谷津干潟の淡水池ではセイタカシギが4個の卵を産んで抱卵していると聞いていたのだが1個も卵が見当たらない。センターの人に聞くとアオダイショウに呑まれたとのこと。センタ前でも座り込んでいるセイタカシギがいたのでそこに新たに卵を産むかもしれない。
●9日 茨城南部
チュウシャクシギ、キョウジョシギハマシギ、キアシシギ、ムナグロ、トウネン、エリマキシギ♂♀、オオハシシギ、タカブシギ、コアオアシシギ、タシギ、セッカ、ムクドリ、キジバト、ウグイス、ホオジロ、コジュリン、オオセッカ、スズメ、カルガモ、アオサギ、ダイサギ
★あるブログで夏羽に換羽中のエリマキシギ♂の写真が出ていたので、以前エリマキシギを見た蓮田に行ってみた。その蓮田では夏羽に換羽中のエリマキシギを見ることができたがそのエリマキシギは以前からいたエリマキシギが夏羽に換羽したのかとも思ったが新たに飛んできたらしいという話もあってその辺りはっきりしない。エリマキシギは他に♀が2羽いて計3羽が行動を共にしていた。エリマキシギ♂には完全夏羽になるまでいてくれるとうれしいのだが。。。。
●8日 栄町
チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ウズラシギ2、ハマシギ、キアシシギ、ムナグロ、セッカ、ムクドリ、カルガモ
★今日は近くの田んぼでシギチを。シギチは先月末と同じメンバーが確認できたがチュウシャクシギは少し減り、キョウジョシギの数が増えた。また、今シーズン多いハマシギは今日も多く見られた。
●7日 北印旛沼付近
オオタカ、チュウシャクシギ、キョウジョシギキアシシギ、ムナグロ、ヒバリ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ハクセキレイ、ムクドリ、カルガモ
★今日買い物へ行ったついでに印旛沼そばの田んぼを通ったところ、いつもシギチが見られる田んぼにシギチがいない。理由はその田んぼの傍の柵に止まっていたオオタカの様。オオタカは少し遠かったがカメラを取り出すとその気配を察知してすぐに飛び立つ準備を。そうこうしている内に他の車が通ったので飛び去ってしまった。この道はほとんど車が通らないのだがこんな撮影チャンスがある時に限って車が通る。タイミングが悪い。。。。
●5日 茨城・河内周辺
アオアシシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、ウズラシギ、キョウジョシギ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ムクドリ、ツグミ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、キジバト、ハシボソガラス、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、バン
  ★今日は竜ヶ崎飛行場にコジュリンを、その他周辺の田んぼでシギチを探した。飛行場では黄色い花が咲いておりそこの周辺にコジュリンがやってくるのだがなかなか良いところに止まってくれない。シギチはというとチュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギの他に単独で1羽アオアシシギが見られた。
●3日 谷津干潟
トウネン、キョウジョシギ、ハマシギ、オオソリハシシギ、ウズラシギ3、オバシギ、セイタカシギ、メダイチドリ、ダイゼン、キアシシギ、ムナグロ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、バン、ユリカモメ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オシドリ♀、コアジサシ、カワウ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、オナガ
★今日の谷津干潟は干潮までの間はキョウジョシギ、キアシシギ、メダイチドリが見られる程度だったが、干潮過ぎてから多くのハマシギ、オオソリハシシギ、ダイゼン、トウネンがやってきた。その中にオバシギ、ウズラシギ3も見られた。チュウシャクシギは谷津干潟をねぐらとしているらしいが滞在時は見られなかった(夕方に飛来するらしい)。淡水池ではセイタカシギが営巣準備をしており、ある巣では卵も見られた。番外として淡水池ではオシドリの♀が見られたがこの個体は怪我が治ったものを放鳥したものとのこと。今年は越夏するかもしれない。
●2日 牛久自然観察の森、他茨城南部
牛久自然観察の森:クサシギ、カワセミ、キジ、シジュウカラ
その他:
コシャクシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、ウズラシギ、キアシシギ、セッカ、ムクドリ
★今日は牛久自然観察の森にフクロウが巣立ちしていないかと思って訪ねてみた。フクロウは例年今頃巣立ちをするが今年は巣立ちは遅れているとのこと。暫くしてまた訪れることにして帰りは農道を通って帰ることに。帰りに立ち寄った田んぼでは田植えが行われていたがそこでウズラシギを見かけた。今年はウズラシギの飛来数が多い様であちこちで見かける。
★今日は上記他、少し離れた田んぼでコシャクシギ2羽を見かけた。コシャクシギは初認。(後日、再度探したが見つからなかった。)

2011年4月


栄町でチュウシャクシギ、ウズラシギ、キアシシギ(4/30)
九十九里でコアジサシ(4/29)
北印旛沼で
チュウジシギ、ウズラシギ、ハマシギ、トウネン(4/28)
北印旛沼でオオヨシキリ(4/27)
北印旛沼でチュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ(4/24)
北印旛沼でコジュリン(4/17)
北印旛沼でオオセッカ、セッカ(4/16)
茨城南部でツルシギ(4/15)
印旛沼付近でサシバ(4/10、12)
北印旛沼でチョウゲンボウ(4/6)

●30日 栄町
チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ウズラシギ、ハマシギ、キアシシギ、ムナグロ、セッカ、ムクドリ
★今日栄町の田んぼでは田植が行われる中、多くのシギチを見ることができた。まずチュウシャクシギが35+、キアシシギが約10、ハマシギが13、ウズラシギが2、それにキョウジョシギ、ムナグロ多数。この辺りでは例年はあまり見られないハマシギの数が今年は多い。
●29日 九十九里
コアジサシ、シロチドリ、イソヒヨドリ、ウミウ、セグロカモメ、ウミネコ、コガモ、ハシビロガモ、スズガモ、ホオジロ、シジュウカラ、ウグイス
★九十九里浜では津波の跡がまだあちこちに残っており、コアジサシの営巣地でも保護柵が杭だけになっており保護の役目を果たしていない。砂浜の形状もだいぶ変わってしまった。そんな中、コアジサシが来ていた。今日見たのはその数約100、プレゼントを渡しているシーンもあちこちで見られたので今シーズンも子育てが見られると思われる。より大きな津波が来た飯岡のコアジサシ営巣地は重機が入って何か工事をしていたので今シーズンのコアジサシの子育ては難しいかもしれない。
●28日 北印旛沼付近
チュウジシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、ウズラシギ、ハマシギ、トウネン、タシギ、サンカノゴイ、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、ホオジロ、カワラヒワ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、モズ、ヒバリ、スズメ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、ユリカモメ、サシバ、トビ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日、ムナグロ、キョウジョシギの群れの中にウズラシギ1、ハマシギ1、トウネン3が見られた。また、ここのところムナグロ、キョウジョシギの他チュウシャクシギがあちこちで数多く見られるようになった。
★今日はその他にジシギ1羽を見かけた。識者に見てもらったところチュウジかハリオで黒味が強いのでチュウジではないかのこと。北印旛沼付近でチュウジシギを見たのは初めて。
●27日 北印旛沼付近
オオヨシキリ
★今日、姿は見えなかったが今シーズン初めてオオヨシキリの声を聞いた。
●24日 北印旛沼探鳥会
北印旛沼探鳥会:カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミサゴ、トビ、サシバ、キジ、バン、オオバン、コチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、クロハラアジサシ、キジバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、セッカ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、オナガ、ハマシギ 計48種
★今日は北印旛沼探鳥会に参加した。北印旛沼付近は地震の影響で土手の崩れ、地割れ等まだ復旧していないが探鳥会ルートは特に問題がなかったため開催された。今日は天気は良く探鳥会日和で、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ等春の渡りのシギチ類も見られ、また、この探鳥会では珍しいハマシギ、オナガ、マヒワ等も見られた。今日見られた鳥種は48種とこの時季としてはまあまあの数が見られた。
●17日 北印旛沼、西印旛沼
コジュリン、オオセッカ、セッカ、ホオアカ、ヒバリ、トビ、ハヤブサ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ホオジロ、ウグイス、スズメ、カワラヒワ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、コジュケイ
★今日は少し足を延ばして西印旛沼へ、その後北印旛沼の大竹方面を少し回ってきた。西印旛沼ではホオジロが囀っているのが目立つ程度、その後訪れた北印旛沼の大竹方面では田んぼに水が入りだし、その中の何枚かの田んぼではすでに田植えも行われていた。そんな中、今日はコジュリンの囀りが聞かれた。コジュリン♂は頭はまだ真っ黒にはなっていなかったが今日は少なくとも3羽見られた。
●16日 北印旛沼+吉高
オオセッカ、サンカノゴイ、セッカ、ヒバリ、トビ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ホオジロ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、スズメ、カワラヒワ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ、コジュケイ
★ほぼ満開の吉高の大桜を見た後に北印旛沼の本埜側の周回道路が通れるようになったのでゆっくりと回ってみた。周回道路の地割れは工事が終わっていたものの土手上にあるサイクリングロードは復旧工事が後回しになっている様でいたる所でブルーシートがかぶせてあり通ることができない。特にサンカノゴイポイント付近では地割れがひどく、また沼側に大きく崩れたところがあって立ち入り禁止となっていた。そんな中、今日はセッカの声があちこちで聞かれ、またサンカノゴイの声も聞かれ、また何羽かのオオセッカの声も聞かれた。オオセッカはさえずり飛翔はしないものの何回かは葦の上の方に姿を見せてくれた。
●15日 茨城南部
ツルシギ6、タシギ、コチドリ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ
★今日は13日に神栖市辺りで目撃されたコウノトリでも見られないかと場所もわからないまま神栖市近辺に行ってみた。途中、香取、佐原、潮来とまだ地震の爪痕があちこちに見られ場所によっては幹線道路もまだ完全には復旧していない。コウノトリは(当然のことながら)見られなかったので、帰りに稲敷の蓮田に立ち寄ってみた。稲敷近辺でも地震での被害が霞ヶ浦、新利根川の土手沿いを中心にあちこちで見られ、液状化で通行ができないところもあちこちに見られた。今日は多くの蓮田ではレンコンの植え付けが行われており農家の方が作業しておられたのでシギチ等はほとんど見られなかったが、そんな中農家の人の入っていない蓮田でツルシギ6羽を見ることができた。ツルシギは今季初認。
※因みにコウノトリは豊岡から飛来したものとのことで他にも千葉に2羽来ていたらしい(千葉の2羽はその後宮城へ)。
●10、12日 印旛沼付近
★印旛沼付近の谷津田でサシバの♂♀を見かけた。例年、サシバを見かけるところのたんぼは今の時季、水が張ってあるのだけれども今年は地震の影響で送水管が故障して水を入れるのが遅れているとのこと。サシバは水田に出てくるカエルなどを捕食するが今年はそのカエルがまだ出てきていない。エサを捕るのが難しいとなるとどこか別のところへ行ってしまうかもしれない。ちょっと心配である。
●6日 北印旛沼付近
チョウゲンボウ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、カルガモ、ヨシガモ、カイツブリ、オオバン、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、キジバト、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、ヒバリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、セグロカモメ、カワウ
★北印旛沼付近はまだ地震の被害で通行止めの所が多く、人があまり通らないところは復旧が後回しになっている様でなかなか通れるようにはならない。そんな中、通れる範囲で印旛沼周辺を回ってみた。吉高機場付近ではカモ類が大幅に少なくなっており、見られるのはカルガモ、コガモ、ヨシガモ程度、沼の中央を見てもカモの姿が非常に少ない。また猛禽類も非常に少なくトビ、チョウゲンボウぐらい。今の時期サシバが付近の谷津田にやってきているのではと思ったがまだの模様。田んぼにはまだ水が入っていなく渡り途中のシギチ飛来ももう少し先。ということでもうしばらくはこの状況が続きそうである。

2011年3月


カラフトムシクイもまだ滞在(3/30)
まだ滞在しているキガシラシトド、オジロビタキ:江戸川縁(3/28)
房総風土記の丘でマヒワ、ビンズイ(3/27)
北本でベニマシコ、ミソサザイ 秋ヶ瀬でヒレンジャク(3/5)
埼玉でハチジョウツグミ(3/3)

●30日 千葉・柏
カラフトムシクイ、シジュウカラ、エナガ、ルリビタキ
★キガシラシトド、オジロビタキ同様にカラフトムシクイもまだ滞在していた。動きはまだまだ早く、当方の非力なカメラでは満足な写真を撮るのは難しいが、カラフトムシクイは以前訪れた時と異なり、かなり低いところも飛び回り、また、時々囀ることがあり、その囀る時には動作が少し遅くなる様で、写真を撮る時はそこを狙うのが良い様である。カメラマンは以前は山の上に集まっていたが、今日は、山の下の道路か下へ降りる途中で待ち構えている人が多かった。もう少ししたらここの山も桜が咲き誇り大勢のお花見の人で賑わう。カラフトムシクイにはそれまで滞在していて欲しい!(※4/3頃が終認日の模様)
●28日 江戸川縁
キガシラシトドオジロビタキ、オオジュリン、カワラヒワ、アオジ、ヒヨドリ、キジバト、ジョウビタキ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、オオバン、カワウ
★1月末に見たキガシラシトドがどのように変化しているかを見に行った。1月時点では薄かった頭央の黄色味が 鮮やかになっているのではと期待していったのだが思ったほどではなかった。ただ、これから渡りをするためか体つきはシャープで顔つきは精悍になっていた。キガシラシトド、オジロビタキはいつまで滞在してくれるのであろうか!(※4/12頃が終認日の模様)
●27日 房総風土記の丘、坂田が池
マヒワ♂♀、ビンズイ、ジョウビタキ♀、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、シロハラ、ムクドリ、ハクセキレイ、コゲラ、カワセミ、ハシボソガラス、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オオバン、カワウ
★地震後房総の村は閉館になっており、駐車場も閉まっているところが多い。房総の村の周りの房総風土記の丘では地震の影響は見られない様であるので、今日久しぶりに立ち寄ってみた。全体を回ったわけではなく一部回っただけであるがマヒワ、ビンズイ、シロハラ、ジョウビタキ等がまだ見られた(鳥の数はあまり多くはなかったが他にはトラツグミ、ルリビタキ等も見られたとのこと)。
●24、25日 北印旛沼付近
トビ、ノスリ、チュウヒ、オオジュリン、ホオジロ、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、コガモ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ
★地震後久しぶりに北印旛沼付近を回ってみた。といっても北印旛沼周りは地震の被害で通行止めで通れないところがほとんどで、大竹側の田んぼ付近のみ入れるが、大竹から酒直水門へ通り抜けはできない。被害はかなり広く、特に土手がひび割れたり、崩れたりしており、多くの箇所がブルーシートで覆われていた。また、北印旛沼周辺の橋は道路とのつなぎ目に段差が生じており通る際には慎重に通る必要がある(甚兵衛大橋は通行止めであったが復旧、酒直水門には段差、豊年橋は通行止め)。そんな中での鳥見であったが、今日見られた鳥で一番多かったのはツグミ、タヒバリであったが数は少なくなっており、沼のカモ達も数は少なくなっていて、春のシギチの渡りの時季までは少しさびしい感じが続きそう。
●6日 北印旛沼、坂田が池
北印旛沼:トビ、ハヤブサ、ノスリ、サンカノゴイ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、ウグイス、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、タゲリ、カワウ
坂田が池:ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモ、コガモ、マガモ、カワセミ、ウグイス、アオジ、カワラヒワ、メジロ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、アオサギ

★今日は北印旛沼でサンカノゴイの声を聞いた。また、ウグイスがあちこちで囀り始めており、甚兵衛大橋の照明の上には4羽のセグロカモメが止まっていた。カモ類は渡りが始まり少し減ってきている模様である。
●5日 北本、秋ヶ瀬
北本:ベニマシコ♂♀ミソサザイ、カシラダカ♂♀、ホオジロ♂♀、シメ、ジョウビタキ♂♀、ルリビタキ♂、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、コゲラ、スズメ、カケス、カルガモ、タシギ、キジ、ケラSP
秋ヶ瀬:
ヒレンジャク
★今日はベニマシコ、アリスイ、レンジャクを目的に北本を訪れた。北本はバーダは多かったもののレンジャクは出ていなく、アリスイも見ることができなかった。そんな中、ウグイスと違う地鳴きの鳥の声がして、声のあたりを注意してみていたところミソサザイが現れた。また、帰り際、カメラマン、バーダがあるところにカメラ、フィールドスコープを向けていたのに出会った。カメラ、フィールドスコープのレンズの先はベニマシコのペアであった。何とか目的の鳥の1つを見ることができた。
★今日は北本自然学習センターでアルビノのシマヘビの展示をしていた。ヘビはまだ小さく、眼が大きめで非常にかわいい。このまま大きくなれるのであろうか。
★北本でレンジャクに出会えなかったので帰りに秋ヶ瀬に寄ってみた。秋ヶ瀬ではヒレンジャクが1羽ヤドリギの木に来ていた。秋ヶ瀬ではレンジャクの同じ個体が長くは居ついてはくれないようだが、ヤドリギの実は多く、これからも数は増えるかもしれない。
●3日 埼玉・坂戸
ハチジョウツグミイカル、カシラダカ、シメ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、ウグイス、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、スズメ、カルガモ、バン、カワウ、アオサギ、ダイサギ

2011年2月


本埜でオオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイ(2/25)
北印旛沼付近でオオタカ、ハイイロチュウヒ♀(2/24)
八柱霊園でトラツグミ(2/19)
北印旛沼付近でハイタカ、葛西臨海公園でギンムクドリ(2/13)
神奈川の公園でヤマシギ、多摩川河川敷でトラフズク(2/3)

   ミサゴ 小見川(2/6)
●27日 房総風土記の丘、坂田が池
キクイタダキ、ジョウビタキ、アオジ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、ビンズイ、シロハラ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カルガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ
★今日は久しぶりにMFの一つである房総風土記の丘、坂田が池を訪れた。今日は風が強く杉の木からは多くの花粉が舞うのが見られた。出会ったバーダは少なく、出会えた鳥も少なかった。キクイタダキは3羽、動きが素早く暗い所にしか来てくれなかったので撮影はできなかったが、ジョウビタキ♂は坂田が池傍の陽当たりのよい梅の枝に止まってくれ、被写体になってくれた。
●25日 本埜他
本埜:コハクチョウ、オオハクチョウ、ヒシクイ、オナガガモ、セグロカモメ
★今日久しぶりに本埜へハクチョウを見に行った。ハクチョウは現在1230羽とのこと。朝色々の場所へ採餌しに行って夕方帰ってくる。本埜のハクチョウが1000羽越えたのは数年ぶりのこと、北国の豪雪の影響と思われる。そんなハクチョウ達は盛んに鳴き交わしをして飛ぶ練習もしている模様。もうそろそろ北へ帰っていくと思われる。今日はそのハクチョウの中に2羽のヒシクイが見られた。ヒシクイは当初1羽だったのだがさらに1羽増えた模様。
★また、今日は北印旛沼付近でタゲリ数十羽の大群れを見かけた。こちらも渡りをするのに集合しているのかもしれない。
●24日 北印旛沼付近
カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ミコアイサ、ヨシガモ、オナガガモ、カワウ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、ヒシクイ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ウグイス、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日北印旛沼では多くのカモが見られた。北へ旅立つ前に集結しているのかもしれない。吉高機場から沼の湖面方向を見た限りではコガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、カルガモが多く見られた。また吉高機場前の杭には珍しくオオタカ幼鳥が止まっているのが見られ、オオタカは岸の方に背を向けて止まっていたものの顔だけは始終こちらに窺っていた。その他、土手の上から周辺の田んぼを遠望するとノスリが杭の上に、ハイイロチュウヒ幼鳥が畔で休んでいるのを見ることができた。
●20日 西印旛沼
カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワウ、トビ、チュウヒ、キジ、バン、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、シメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(計45種)
★今日は西印旛沼探鳥会に参加した。この探鳥会は京成臼井駅集合で市街地を通って解散は西印旛沼湖畔というもので自動車では参加しにくい探鳥会で今回初めての参加。探鳥会がスタートしてしばらくは鳥の出が非常に悪く、その内雨も降ってきてどうなることかと思ったが、天気も何とか持ち、臼井城址公園ぐらいから鳥もみられるようになり最終的には45種とまあまあの結果であった。今日の特筆できることはモズが盛んにヒバリの囀りをまねているのに出会ったこと(先日も昭和公園でウグイスの囀りをまねているモズに出会った)、バン一家8羽が盛んにエサ取りをしているので会えたこと、最近カモ類が減ったと聞いていた西印旛沼でかなりの数のカモ類が見られたことである。
●19日 八柱霊園、大町公園
八柱霊園:トラツグミ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、シメ、カワラヒワ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、アオジ、コゲラ、ムクドリ、モズ、スズメ、ハクセキレイ
大町公園:ヤマガラ、アオジ、カワラヒワ、カワセミ、コサギ、アオサギ、ツグミ、シロハラ、カルガモ
★アトリでも入っていないかと八柱霊園を訪れた。八柱霊園では鳥が少ない、バーダも少ない。そんな中、トラツグミが出てきてくれ歓迎してくれた。こんなに愛想の良いトラツグミは久しぶりであった。
★八柱霊園に行った後大町公園に寄ってみた。ここでは「やまがらのおみくじ芸」でもできそうなヤマガラが出迎えてくれた。誰かが餌を与えてるから寄ってくるのであろうが、でも近くで見るヤマガラはかわいく見ていて飽きが来ない。他にはカワセミ程度で時間があまりなかったので早々に切り上げた。
●15日 千葉・柏
  カラフトムシクイ、エナガ、シジュウカラ
 
●13日 葛西臨海公園、北印旛沼
葛西臨海公園:ノスリ、イソシギ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ホシハジロ、オナガガモ、バン、キジバト、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、ギンムクドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、アオジ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、ジョウビタキ、ユリカモメ、セグロカモメ
北印旛沼:
ハイタカ、チュウヒ、トビ、ノスリ、タゲリ、タヒバリ、キジバト、ツグミ、ミコアイサ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、オオバン、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ
★今日は「葛西臨海公園」のHPで書き込みがあったギンムクドリを見に葛西臨海公園に行ってきた。今日は天気がよく葛西臨海公園へ着くとフィールドスコープやカメラを持って鳥類園の方向に歩いて行かれる方が居られたので後についていくとカメラ、フィールドスコープの砲列が見え、ギンムクドリポイントへ行き着いた。着いたばかりの時はギンムクドリはいなかったがその内多数のムクドリがやってきてその後しばらくしてギンムクドリが現れた。残念ながらギンムクドリは餌付けされていたようで特定の場所で餌を探して食べている様であった。ギンムクドリは以前、昭和の森に来た時には会えなかったが今回ようやく見ることができた。
★その帰りに北印旛沼付近を少し回ってみた。大竹あたりを通ったときに黒っぽい小さめの猛禽が田んぼの上を低く飛んでいった。その鳥が着地した辺りを探すとハイタカの幼鳥がおり、しばらく居た後飛び去ってしまった。
★今日、サバクヒタキを見に来たというご夫婦にお会いした。まだ時々サバクヒタキを見に来られる方がおられる様である。(ちなみにサバクヒタキは2月頭ぐらいから見られていない模様。たまに巡回しに来るという話もあるが真偽は?)
●10日 昭和の森
ホシハジロ、コガモ、マガモ、カルガモ、オオバン、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、マヒワ、シジュウカラ、アオジ、エナガ、ウグイス、ヤマガラ、ジョウビタキ、モズ
★今日は「ホキ美術館」へ行ったついでに隣接している昭和の森で少し鳥見を。「ホキ美術館」は写実絵画専門美術館で約160点の絵画が展示されている。絵画は写実というだけあって写真と見間違うものもあり一見の価値がある。その絵画の中で鳥を描いたものもあり、ヒヨドリを描いたものは秀逸。その後、隣接する昭和の森で少し鳥見をした。昭和の森では2/13の国際クロスカントリー大会の準備が行われており、公園中コースを区切るテープが張りめぐされていた。梅林ではかなりの木が開花しており、メジロ、ジョウビタキ等がやってきていたが全体的にこれといった鳥には出会えなかった。
●6日 小見川~波崎~銚子~坂田池(横芝光町)
ミサゴ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、ノスリ、トビ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ホシハジロ、コガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、クロガモ、シノリガモ、ミコアイサ♂、セグロカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、シロカモメ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、イソヒヨドリ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、オオジュリン、ヒバリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムナグロ
★今日は小見川~波崎~銚子~九十九里~坂田池(横芝光町)を駆け足で。小見川の茨城側では猛禽類の多いところであるが今日はトビがなぜか数十羽見られ、オオバンが20~30羽、アオサギも20~30羽まとまって見られ、また波崎でもトビが20羽以上まとまって見られた。九十九里では海岸線で多くのハマシギ、ミユビシギが見られたが、全体的にこれといった特筆できる鳥は見られなかった。帰りに寄った横芝光町の坂田池、ここではミコ♂を含め多くのカモが見られた。この池の近くの坂田城跡にある梅林(梅の木が1500本)ではまだ花があまり咲いていなかったがもう少しすれば満開の梅の花が見られるとのことなので1W後ぐらいに再度訪れてみたい。
●3日 神奈川県の公園他
神奈川:ヤマシギ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ♀、アオジ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、カワセミ、ノスリ、モズ、ハクセキレイ、(コジュケイ) 多摩川:トラフズク
★今日は神奈川のある公園を訪れた。探鳥では車で首都高を越えて西の方へ行かない方針であったのだが神奈川のヤマシギとその行く途中の河川敷でトラフズクが見られるということで湾岸道路を使って行ってきた。神奈川の公園ではヤマシギが3羽見られ(アオシギも期待していたのだがアオシギは今シーズンはまだ来ていないとのことであった)、また、ここでは至近距離でコジュケイを見ることができた。
★その帰りに多摩川の河川敷にある柳の木にいるトラフズクを見に行った。この日は4羽であったが一番多かった時は6羽だったとのこと。トラフズクは数年前小島新田の小さな公園で見ることができたが、その時にも思ったのだが"なんでこんなところ"というところにいた。昼間はほとんど寝ているが時々眼を開けてくれる。柳の枝が多く枝被りですっきりと見ることはできなかったがじっくりと観察ができた。
●1日 北印旛沼付近
コチョウゲンボウ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ツグミ、タヒバリ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシボソカラス、タゲリ、タシギ、クサシギ、ムナグロ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ
★今日夕方酒直~大竹へ通り抜けた時に見かけた鳥。この時期ここではあまり見かけないムナグロを見かけた。また、いつもは夕方うす暗くなっても車で通り抜けると飛ぶサバクビタキ、今日は見かけなかった。

2011年1月


江戸川縁でキガシラシトド(1/31)
谷津干潟でアメリカコガモ(1/29)
皇居でミコアイサ♂5(1/27)
筑波梅林でトラツグミ、ルリビタキ(1/21)
波崎でクロツラヘラサギ、ミツユビカモメ(1/19)
北印旛沼付近でハイタカ(1/9)
波崎、銚子、九十九里でシノリガモ♂♀(1/4)
房総風土記の丘でマヒワ、ルリビタキ(1/2)

ベニマシコ(部分白化個体)     
●31日 松戸江戸川縁
ホオジロ、オオジュリン、ベニマシコ♀、アオジ、シメ、ウグイス、ジョウビタキ♀、タヒバリ、カワラヒワ、コゲラ、キジバト、スズメ、オオバン、キジ、キガシラシトド 他
★今日は松戸付近の江戸川縁を訪れた。ここでは(2/4の東京新聞に記事が出た。1/6から見られたらしい。)日本では稀な鳥のキガシラシトドが見られ、多くの人が訪れていた。ここでは他にベニマシコ等当初思っていた以上の鳥を見ることができた。
●30日、29日、26日 北印旛沼付近
30日:チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ノスリ、オオタカ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、スズメ、サバクヒタキ、モズ、ハクセキレイ、ハシボソカラス、タゲリ、タシギ、クサシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミコアイサ♂♀、コガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ
29日:ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリ、タゲリ、サバクヒタキ
26日:ハイイロチュウヒ♀、チュウヒ、オオジュリン、ベニマシコ♀、サバクヒタキ、ヒシクイ、マガモ、コガモ、タゲリ、クサシギ、ホオジロ、ホオアカ、モズ、アオサギ、ハシボソガラス
★最近の北印旛沼付近(酒直~大竹付近)で見かけた鳥情報。まだ、サバクヒタキを見に来る人がいる。サバクヒタキはまだ健在。今日はタシギが多く見られた。
●29日 谷津干潟
ノスリ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、アメリカコガモ♂、セイタカシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、バン、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、オオジュリン、スズメ、ジョウビタキ、シジュウカラ、オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、カワウ、ダイサギ、アオサギ
★今日は久しぶりに谷津干潟に。谷津では淡水池の傍の木にノスリがおり、淡水池にはカモは少なく1羽のみであった。訪れた時間帯が満潮に近かったため干潟の部分はなくカモ類はセンター対岸、津田沼高校側に偏っていたが、センター対岸のカモの中にアメリカコガモが1羽見られた。ここでは毎年アメリカコガモが見られる。
●28日 高崎の森、赤塚公園他
高崎の森:ジョウビタキ♂、シメ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、シロハラ、キジバト、キクイタダキ、カケス 稲荷川:ベニマシコ♂、アオジ、ホオジロ
赤塚公園、洞峰公園:
アオジ、ジョウビタキ♂♀、ルリビタキ♀タイプ、ビンズイ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シロハラ、ツグミ、バン、スズメ、オナガガモ、ハシビロガモ、ハシボソガラス
★久しぶりに高崎の森に出かけた。ここでミヤマホオジロが見られなくなって3シーズン目に入るが今日も出会えなかった。残念ながら最近飛来したという話は聞かない。今日見られた鳥はというとキクイタダキ、カケス、稲荷川でベニマシコ♂程度。帰りに寄った赤塚公園ではビンズイ、ルリビタキ程度と少なかった。
●27日 皇居
ミコアイサ♂5、セグロカモメ、ユリカモメ、キンクロハジロ、コガモ、ダイサギ、カイツブリ
★今日は東京へ行ったついでに皇居を覗いてみた。皇居にはミコアイサが毎シーズン入るが今シーズンは♂5羽が入っていた。ここのミコアイサはかなり近くで見ることができる。天気の良い日の陽がお濠にさす午前中の時間帯がねらい目。
●25日 手賀沼付近
ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★手賀沼付近を通りかかった際、カラスの群れに出会った。その群れはハシボソガラス、ハシブトガラスの群れであったが、その近くにミヤマガラスの小群れがいた。最近はミヤマガラスは茨城、千葉でも見られるようになった。
●22日 筑波植物園、乙戸沼
筑波植物園:ジョウビタキ♂、マヒワ♂♀、シメ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、ツグミ、シロハラ、ウグイス、キジバト、カルガモ、コガモ
乙戸沼:コハクチョウ、ミコアイサ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、バン、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、スズメ
★今日は筑波の地質標本館、サイエンス・スクエアつくばに見学に行ったついでに道路向かいにある筑波植物園、その近くの乙戸沼を訪れた。筑波植物園では多くの鳥が見られそうな環境なのだが思った程には出てくれなく、マヒワが数羽水場近くの木にやってきて様子を窺っているのが見られた程度であった。帰りに寄った乙戸沼では先月はまだ来ていなかったコハクチョウが来ていた。それも約60羽で、この数は例年の飛来数より相当多い。カモ類は前回見られたぐらいの種類がいたが数は少なかった。
●21日 筑波梅林
ジョウビタキ♂、ルリビタキ♂♀、アオジ、クロジ、ホオジロ、メジロ、シロハラ、トラツグミ、ツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ
★今日は筑波山梅林へ。筑波山梅林では来月19日からの「梅まつり」の準備で道路、設備の改修が進んでおり、トイレも使えなかった。梅は紅梅の一部に花が咲いていたが大半はまだつぼみ、それに比べ蝋梅は花満開だった。そんな中、ジョウビタキ♂、ルリビタキ♂♀が見られたが、残念ながら梅の木に止ってくれることはなかった。筑波山の山頂付近ではカヤクグリが多かったので梅林にも降りて来ているかと思ったが見られなかった。
★今日は筑波山梅林からスカイツリーを遠望することができた。
●19日 九十九里~銚子~波崎
シノリガモ♂♀、スズガモ♂♀、クロガモ♂、ビロードキンクロ♂、カルガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ♂♀、ホシハジロ♀、オカヨシガモ♂♀、オオバン、ミユビシギ、ハマシギ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ♂♀、ミツユビカモメ、ウミネコ、セグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ、ウミウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、クロツラヘラサギ、ムナグロ、ツグミ、猛禽SP
★今日は九十九里から波崎まで北上するコース。波がかなり荒くサーファには良い波であったが、その波のせいで九十九里では沖合に見られたカモ類が非常に少なかった。そんな中今日もシノリガモを多く見かけた。外川、銚子マリーナ、九十九里の他に波崎と多かった。また今日は久しぶりに銚子、波崎でミツユビカモメを見ることができ、波崎ではクロツラヘラサギが堤防で休んでいるのが見られた。カモメ類は、新波崎港では多くのウミネコとユリカモメが見られ、礁前の堤防にも多くのカモメ類が見られたが多すぎて今回はパス。
●18日 北印旛沼付近+本埜
オオタカ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、オナガガモ、オオバン、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、カシラダカ、ハシボソガラス、タゲリ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワセミ、サバクヒタキ、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オオヒシクイ、セグロカモメ
★今日は北印旛沼付近及び本埜のハクチョウ飛来地を訪れた。今日は北印旛沼付近での猛禽の出が悪く、ノスリが割合多く見られたくらいでなぜかチュウヒが見られなかった。サバクヒタキはまだ滞在の様で何人かのカメラマンが撮影をしておられた。本埜のハクチョウは北国の豪雪の影響か900を越えたらしい。オオハクチョウが多くなった。またヒシクイ(オオヒシクイ)もまだ健在でハクチョウと行動を共にしていた。
●14日 柏の葉付近
マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、オオバン、バン、カイツブリ、クイナ、アオサギ、カワセミ、シメ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、エナガ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、アオジ、シメ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジバト、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★今日は短時間であったが柏の葉へ、東大柏キャンパスにも入ってみた。今日目立ったのはシメ、エナガ、ツグミ系。その他は久しぶりにクイナ、あとはヨシガモ♂が3羽ぐらいでマヒワ等は見られなかった。
●9日 北印旛沼付近
チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウグイス、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、ハシボソガラス、タゲリ
★今日は北印旛沼付近をサバクビタキポイントを避けて一寸周ってみた。今日はトラクタで田起ししている田圃が多く、そこにタゲリが集まっていた。他は特にこれといった鳥は見られなかったものの吉高機場付近でハイタカを見かけた。
●8日 九十九里~銚子・外川
銚子、九十九里:アビ、シノリガモ♂♀、スズガモ♂♀、クロガモ♂♀、ビロードキンクロ♂♀、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ♂♀、ホシハジロ♀、オオバン、ミユビシギ、イソシギ、ハマシギ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、ウミウ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ
★今日は九十九里から外川漁港まで北上するコース。波があまりなかったせいかサーファーが少なかった。そんな中今日もシノリガモを多く見かけた。外川、銚子マリーナ、九十九里の他に飯岡漁港でも見られた。また九十九里の少し沖ではビロードキンクロの小群れ、アビが数羽見られた。
●4日 波崎~九十九里
波崎:シノリガモ♂♀オカヨシガモ♂♀、キンクロハジロ♂♀、スズガモ♂♀、マガモ♂♀、ハシビロガモ♂♀、ホシハジロ♂♀、カルガモ、ウミアイサ♀、オオバン、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ワシカモメ、ハマシギ、ミユビシギ、アオサギ、ウミウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ
銚子、九十九里:
シノリガモ♂♀、スズガモ♂♀、クロガモ♂♀、ビロードキンクロ♂♀、ミユビシギ、コサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、ワシカモメ、ウミウ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
★今日は波崎から九十九里を南下して戻るコース。まず、波崎ではまだ漁が始まっていなくカモメ類が非常に少ない。また風が強く波が少し高く、満潮近くのようで水かさも高い。そんな中、水路にはカモ類が少し集まっておりその中にシノリガモ♂♀、ウミアイサ♀、オカヨシガモ♂♀他が見られた。次に立ち寄った銚子外川港、銚子マリーナでもシノリガモ♂、♀が見られ、最後に訪れた九十九里でもシノリガモが見られた。九十九里ではシノリガモの他に沖合いに多くのクロガモ、スズガモが見られ、その他少し遠かったもののビロードキンクロの♂、♀も見られた。
●2日 房総風土記の丘他
房総風土記の丘、坂田ヶ池:マヒワ♂♀、ルリビタキ♀、ジョウビタキ♂、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、アオジ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ウグイス、マガモ、ホシハジロ、カルガモ、ハシビロガモ
北印旛沼:ハイイロチュウヒ♀、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、カワラヒワ、ホオジロ、オオジュリン、タゲリ、スズメ、モズ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カモメ、カイツブリ、カルガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、コガモ、マガモ
★年が明けての初めての鳥見としてMFの一つである房総風土記の丘、坂田ヶ池周辺に行ってみた。房総風土記の丘では盛んに飛び回るマヒワの小群れ、シロハラ、メジロ、エナガが目立ったぐらいで、その他の鳥は少なく、中でもヒタキ類は例年よりかなり数が少ないように思えた。坂田ヶ池は何故か水が少なく、その上水が汚れておりカモ類の数も少なく、ミコアイサでも入っていないかと思ったが条件が悪すぎた。